労務と聞いて、具体的な仕事のイメージが浮かぶという人は多くありません。労務とはどのような業務を行うのでしょうか。本記事では、労務の概要をはじめ仕事内容について解説します。また、どのような人物が労務に適性があるのか、労務として働く際に取得しておきたい資格もまとめているため、参考にしてください。
労務とは
そもそも労務とは何なのでしょうか。労務は、労働に関連する事務処理や管理業務などを行う役割です。社員の勤怠管理や労働契約の管理、社員のサポートなどを主に行います。労務を適切に行うことは、組織と社員の関係性を円滑かつ良好に維持するためにも欠かせないため、重要度が高い業務でもあります。
労務と人事の違い
労務と混同されやすい業務のなかに、人事が挙げられます。人事とは、人材の採用から育成、人材配置、評価や昇格といった企業における人材管理を行う仕事です。組織として成果を最大化したり、生産性を向上したりするためには、自社にとって必要な人材を確保して教育することが欠かせません。人材の確保や成長を促すために人事が必要です。
労務の仕事
労務とは具体的にどのような仕事を行うのでしょうか。ここでは、労務の主な仕事を解説します。
勤怠管理
労務とは人事業務の一部であり、労働環境に関係する業務を専門的に行います。勤怠管理とは、出退勤や遅刻、欠勤、休憩時間や休日、有給休暇の取得などを管理します。勤怠管理が適切に行われていないとブラック企業と認識されるリスクが高まるため、重要な仕事です。
勤怠管理システムの機能と目的とは?最適な製品の選び方と注意点を解説
社会保険の手続き
社会保険とは、病気やケガなどの備えとして社員が加入を義務付けられている保険のことです。雇用保険や健康保険、厚生年金などがあり、資格取得や喪失届などの提出といった業務を労務が担っています。社会保険関連の必要書類は提出期限が設けられているため、適切なガイダンスの実施も労務の大切な仕事です。
就業規則の作成と管理
就業規則とは、労働条件や職場の規律、社員の行動に対する処遇などについて定めたものです。就業規則には、休憩時間をはじめとして必ず記載すべき項目があり、企業として正しく機能するために就業規則の作成と管理が求められます。
労務のやりがい
労務にはどのようなやりがいがあるのでしょうか。ここでは、労務のやりがいを詳しく解説します。
実務で役立つ知識が学べる
労務は学んだ専門知識を業務に活かしやすいというメリットがあります。労務では、労務に関する法律や社会保険に関する知識が求められます。これらの知識は全国の企業に共通するルールのため、転職したとしても活かしやすい知識です。また、トラブルが発生したときも仕事との向き合い方などを活かして上手に立ち回れるでしょう。
社員のサポートに携われる
企業は規模が大きくなれば労務に関するトラブルや相談なども多くなります。たとえば、ケガや病気で休職が必要になった、社員の働き方の悩みなどに寄り添って労働環境をサポートできます。社員のライフイベントを支えることにもつながるでしょう。また、プライベートで労務に関する相談が発生したときも、専門知識や経験が役立ちます。
労務に向いている人の特徴
労務に向いている人の特徴は大きく分けて3つあります。ここでは、それぞれの特徴について詳しく解説します。
コツコツ取り組む業務が得意
コツコツ取り組む業務が得意な人や、集中して細かな作業に取り組める人は労務に向いています。労務で取り扱う業務は、給与計算や勤怠管理、社会保険料の手続きなど正確性が求められるものも多いです。定期的に発生する業務が多いだけでなく、細かな業務や正確性が必要な業務も多いため、コツコツ取り組める人は適しています。
コミュニケーション能力が高い
労務が接するのは社員をはじめとしたさまざまな立場の人です。多くの人とやり取りする機会が多いため、スムーズに会話を進めて意思疎通を取るためには、コミュニケーション能力は欠かせません。また、労務は社員から働き方やプライベートな相談を受けるケースもあります。そのため、コミュニケーション能力だけでなく口の堅さも必要です。
コミュニケーション能力を高める要素とは?高い人の特徴や会社で鍛える方法を解説
学習意欲が高い
労務は、さまざまな知識が必要です。基本的な知識としては、労働三法、労働基準法と労働組合法、労働関係調整法について学ばなければいけません。しかし、法律は改正される場合もあるため、都度新しいルールや法律を確認してアップデートする必要があります。法律に関心があり、法改正にアンテナを張っておくなど、積極的に学べる人は労務に向いています。
労務の必要なスキル
労務に必要なスキルとしては、労働法の知識・ITリテラシー・個人情報保護の知識が挙げられます。ここでは、各スキルについて解説します。
労働法の知識
労働法とは、雇う側と雇われる側の関係性について定めた法律の総称です。関連する法律はさまざまで、労働基準法から労働契約法、労働安全衛生法など多くあります。労務は労働関係の法律に触れる機会が多いため、労働法の知識は欠かせません。社員の権利を守って安心して働いてもらうためにも、労働法は必ず遵守する必要があります。
ITリテラシー
ITリテラシーとは、インターネットの知識やIT全般における活用スキルなどを指します。昨今ではIT機器やインターネットの存在は当たり前になっており、業務においても欠かせません。労務においても、業務効率化を図るために最新機器やソフトの導入が必要です。労働環境を積極的に改善するためにも、ITリテラシーが必要です。
個人情報保護の知識
情報社会においては、個人の氏名や住所などといった個人情報の扱いには注意が必要です。特に、労務は勤怠管理や給与計算、社会保険の手続きなどを行うため社員の個人情報を扱う機会が多いでしょう。万が一情報漏洩すると、悪用される恐れがあるだけでなく企業としての信頼も損ないます。そのため、労務担当者は個人情報保護の知識が欠かせません。
労務の仕事をするにあたって取得しておきたい資格
労務の仕事をする際に取得しておきたい資格がいくつかあります。ここでは、3つの資格を解説します。
社会保険労務士
社会保険労務士とは、社会保険労務士法に基づく国家資格です。企業を継続的に成長させるには、金・モノ・人材が必要ですが、社会保険労務士はそのなかの人材に関するスペシャリストです。社会保険労務士の資格を取得するには、雇用契約や労働者の保険、年金などさまざまな領域に関する知識が必要となり、難易度の高い資格です。
労務管理士
労務管理士とは、労務管理に関するスキルを有していることを証明する民間資格です。国家資格である社会保険労務士と比較されることの多い資格ですが、社会保険労務士よりも取得しやすくなっています。会社で働きながら成長したい、資格を取得したい人に向いています。公開認定講座や通信講座、Web資格認定講座、書類審査など、取得方法も多いです。
衛生管理者
衛生管理者とは、労働安全衛生法によって定められた国家資格のひとつです。衛生管理の専門家であることを証明する資格で、社員の健康や労働災害などを防ぐための役割を持ちます。衛生管理業務従事者として働く際には取得が求められる資格であり、企業によっては資格を取得することで手当が出るケースもあります。
労務として評価されるためのポイント
労務の業務は直接的に利益を生むものではなく、数値や客観的なデータでの評価が難しい仕事です。評価を高めるには効率的に業務を行うことが重要です。資料のペーパーレス化、労務管理用ツールを導入するなどして、効率化を目指しましょう。
労務に関するよくある質問
ここでは、労務に関してよく挙げられる質問とその回答を紹介します。
労務の繁忙期は?
労務の繁忙期は、年間5回あるといわれています。主な繁忙期は以下のとおりです。
- 採用活動の時期
- 新入社員が入社する時期
- 査定や昇給の時期
- 社会保険算定の時期
- 年末調整の時期
労務はルーティン業務が多いため、スケジュールは立てやすいでしょう。ただし、ミスは許されないため正確性や集中力が求められます。
労務に必要な心構えは?
労務は、基本法令に対する理解や情報管理などを徹底する必要があります。また、最適な労務管理のために改善の意識を持つことも大切です。ビジネスにおいても企業コンプライアンスにおいても、環境の変化にスムーズに対応することが求められます。
まとめ
労務とは、労働関連の事務処理や管理業務などのことです。コツコツした作業が得意、コミュニケーション能力が高い、学習意欲があるといった人は労務に向いています。労務に必要なスキルや取得しておきたい資格もあるため、労務として活躍したい場合はスキルアップや資格取得を積極的に行うとよいでしょう。
タレントパレットは、採用から育成、配置、離職防止だけでなく、経営の意思決定支援までワンプラットフォームで実現できるタレントマネジメントシステムです。大手企業への導入実績も豊富です。人事や労務業務の効率化をお考えなら、お気軽にお問い合わせください。