お知らせ

プレスリリース
公開

人事の未来を考えるシンクタンク「HR未来共創研究所」、 人事領域の先進企業20社超の人的資本KPI の考え方と実践を集約した 「人事エグゼクティブ・ラウンドテーブル2025」レポートを発行


株式会社プラスアルファ・コンサルティングは、人事の未来を考えるシンクタンク「HR未来共創研究所」の主催により、2025年6月23日および7月2日の2日間にわたり開催した「人事エグゼクティブ・ラウンドテーブル2025」の開催レポートを公開いたしました。
 

「人事エグゼクティブ・ラウンドテーブル2025」開催レポートの概要

日本の上場企業では「PBR1倍割れ問題」が長年の課題になるなど、企業価値に占める無形資産への評価が低い状態が続いています。そのような中で、人的資本経営は投資家への開示義務を果たすための取り組みから、人材力、組織力を基軸とした価値創造への取り組みといった実践フェーズに移行しつつあります。
 
人的資本KPIの設定においては、指標と業績向上の関連性をどう示すか、従来の開示中心のKPIから事業成果に直結する業績連動型KPIへどう転換するかといった課題が見られます。
 
本レポートでは、IT・製造業・金融・小売・エンターテインメントなど多様な業界から20社を超える企業のCHRO、人事部長、人材戦略室長らが参加したラウンドテーブルでの議論をもとに、人的資本経営を「開示のための取り組み」から「経営戦略を支える取り組み」へと転換するためのアプローチを探ります。
 
1.   岩本隆氏講演「人的資本経営の現在地と目指すべき未来:KPI設計の進化論」
・   なぜ今、人的資本経営が重要なのか
・   無形資産の重要性と日本企業の現状(PBR1倍割れ30%超の課題)
・   人的資本開示をめぐる政策動向
・   人的資本経営を実践するための「定量性・論理性・納得性」の三要素
 
2.   参加企業20社から見えた、⼈的資本経営の現状と取り組み概要
・   業界別の取り組み状況(エンターテインメント・IT・製造業・金融・小売)
・   人的資本KPIの設定状況と5つの分類
・   共通する課題(KPI設定の形骸化、人材流動性の停滞、スキル可視化後の活用)
 
3.   ディスカッション(前編)人的資本経営の転換点:組織内変革への挑戦
・   「ナラティブ」の重要性:心を動かす物語の構築
・   サクセッションプランニングを起点とした戦略転換
・   ホールディングス経営における人材流動化(グループ最適化 vs 事業会社囲い込み)
・   業績連動型KPIへの転換と財務指標との連携
 
4.   ディスカッション(後編)人的資本経営の未来戦略:外部環境変化への対応
・   日本の構造的人材課題への対応(人口減少時代の戦略的対応、技術伝承と長期視点での人材育成)
・   AIが変革する人的資本経営の未来
 
5.   今後の人的資本KPI設定のあるべき姿とアプローチ方法
・   独自のKPI設計の必要性
・   成果に繋がるKPI設計の要諦:「インパクトパス(施策から成果への論理的つながり)」と「ナラティブ(共感を呼ぶ物語)」
・   人的資本KPI設定事例

本レポートでは、参加企業20社が人的資本経営を推進する上で直面している課題や、人的資本KPIの設定例、業績に資するKPIとは何か、といった当日の議論を凝縮しています。全容は「人事エグゼクティブ・ラウンドテーブル2025年 開催レポート」でご覧いただけます。変革を推進するためのヒントが満載の完全版レポートを、ぜひご活用ください。
『経営戦略を⽀える⼈的資本KPIの考え⽅と実践』
 
HR未来共創研究所では、今後も研究活動やレポートでの発信を通じて、未来に向けた戦略立案に役立つ情報を提供してまいります。
 

人事エグゼクティブ・ラウンドテーブル2025の概要

(実施時期)
2025年6月23日、7月2日(2日間)
 
(プログラム)
■基調講演
「⼈的資本経営の現在地と⽬指すべき未来:KPI設計の進化論」
岩本 隆 氏
慶應義塾大学大学院経営管理研究科 講師/山形大学 客員教授
 
■ラウンドテーブル参加企業のディスカッション
(前編)⼈的資本経営の転換点:組織内変⾰への挑戦
(後編)⼈的資本経営の未来戦略:外部環境変化への対応
 
IT・製造業・金融・小売・エンターテインメントなど多様な業界から20社を超える企業のCHRO、常務執⾏役員、⼈事部⻑、⼈材戦略室⻑が参加