目的に応じた企業の研修内容を紹介|研修を成功させるための5ステップも徹底解説


目的に応じた企業の研修内容を紹介|研修を成功させるための5ステップも徹底解説

研修は大きくOJTとOff-JTに分けられますが、目的別に見た時にはさまざまな内容の研修があります。本記事では、社員の属性や企業の抱えている課題にマッチした研修の具体的な内容を紹介し、研修の効果を高めるためのステップについても紹介しています。

「こんにちは。人事・経営に役立つメディア「タレントマネジメントラボ」を運営する「タレントパレット」事業部編集チームです。」

「研修内容にはどのようなものがあるんだろうか?」

「OJTとかOff-JTってよく聞くけど、違いがよく分かっていない」

「効率よく研修を実施する方法を知りたい」

という方は多いのではないでしょうか?


研修にはさまざまな内容のものが実施されており、社員の属性や企業の課題に合ったものを選ぶことが大切です。しかし、どんなに素晴らしい研修であっても、ただ受ければよいというわけではありません。研修を実際の業務に役立てて初めて、研修が価値のあるものとなるのです。


そのためには、実務に生かせたり、将来的なスキルアップにつながったりする内容で研修を開催しなければいけません。


そこで本記事では


  • 研修の種類
  • 目的別の研修内容
  • 研修を効率よく行うためのステップ


について解説します。


「研修を成功させ一人ひとりの業務に役立てて、組織全体の生産性アップにつなげたい」という方のお悩みを解決できる内容になっているので、ぜひ最後までお読みください。


目的別の研修内容


ここでは、研修内容について目的別に解説します。


  • コミュニケーション力向上
  • 新人研修
  • リスクマネジメント
  • ITスキルの習得
  • リーダーシップ研修


目的を明確にすることで、より効果的な研修を選択できるでしょう。1つずつ詳しくみていきます。


コミュニケーション力向上

多くの業種において、仕事は大勢の人が協力して行うものであるため、日々のコミュニケーションが大変重要です。コミュニケーション力向上のための研修の主な内容は、以下のとおりです。


  • 基本的なビジネスマナー
  • 報連相のポイント
  • 相手の心を掴む話し方
  • 相手の意図を汲み取るための聴き方


この研修の一例を挙げると、グループワークやロールプレイを行いながら、相手にどのような言葉の伝え方をしたらよいかといったノウハウの習得を目指します。


参加者同士が実際にやり取りをすることで、より実践に近い内容となっており、現場感覚で研修を受けられるでしょう。


新人研修

新人研修は会社に新しく入った新入社員に対して行われるものです。新人研修の主な内容は以下のとおりです。


  • 自社の業務全体や経営理念についての理解
  • 基本的なビジネスマナー
  • 社会人としての心得
  • パソコンスキルの習得
  • 配属先で求められる知識やスキルの習得


新入社員は、新卒者と中途採用者に分けられます。新卒者は社会人経験がないため、数ヶ月という長期にわたって基本的なビジネスマナーにはじまり、実践的な内容の研修を網羅的に行うことが多いです。


一方、中途採用者の場合には即戦力として採用される場合が多いため、業務内容に合ったより実践的な内容の研修となることが多いです。


また、中途採用者にも能力の違いがあるため、OJTとOff-JTのどちらを重点的に行うべきかを考える必要があります。


リスクマネジメント

企業では以前にも増して業務が複雑になったことで、リスクマネジメントの重要性が増しています。リスクマネジメント研修では、主に以下の内容について学びます。


  • リスクマネジメントの必要性について
  • リスクの予測と評価の仕方
  • リスクが顕在化したときの対応
  • 組織全体でリスク管理を行うポイント


リスクマネジメント研修は、企業を取り巻いているリスクを理解して、コンプライアンスの徹底を目指すものです。


そのために、企業内における各部門の抱えているリスクを洗い出して、リスク分析をすることが求められます。


あらかじめ潜んでいるリスクに対して、起こりうる事態を想定し対策を講じ、影響を最小限にとどめるための対応方法について学びます。


ITスキルの習得

どのような業種であれ、ITスキルの習得が求められることが多いです。ITスキルの研修内容の主なものは以下のとおりです。


  • ITに関する基本スキル
  • Excel、Wordなどの基本〜応用的な操作・活用方法
  • プログラミングスキル
  • AIやビッグデータの活用
  • 業務自動化やDX化スキル


Word・Excel・PowerPointといったMicrosoftOffice製品を使いこなせるOAスキルを必須とする企業は多いです。一方で、社員のITスキルには差があるため、能力に応じたレベルのカリキュラムを用意する必要があります。


さらにOAスキルより高度な技術として、デジタルトランスフォーメーション(DX)に対応できるデジタル人材の育成のための研修を用意している企業もあります。


DX研修では、デジタル技術を取り入れたビジネスモデルの構築やデジタルマーケティングなどのスキルを習得でき、企業のDX化に貢献できることが期待されます。


デジタル人材について詳しく知りたい方は、別記事「デジタル人材の必要性や課題を紹介|採用や育成のポイントについても詳しく解説」をあわせてご確認ください。


リーダーシップ研修

リーダーシップ研修は、管理職として働く社員やこれから管理職になる社員を対象に、リーダーシップを発揮するための方法やスキルを習得してもらうための研修です。リーダーシップ研修の主な内容は以下のとおりです。


  • 求められるリーダーの在り方
  • リーダーとして意識すべきこと
  • リーダーとして身につけたいスキル(判断力、課題認識力、調整・交渉力、周りを巻き込む力など)
  • 周囲とぶつかったときの解決方法
  • 調整や交渉の際にふさわしい話し方


リーダーにはチームのビジョンを描くことやメンバーの育成能力を身につけること、意思決定ができることといった役割があります。リーダーシップ研修では、チームの目標を達成し、信頼関係をつくるためのコミュニケーション力を磨く方法や、そもそもの在り方を学びます。


研修テーマについて詳しく知りたい方は、別記事研修テーマの決め方とよく実施される研修の種類を紹介|テーマ決めが重要な理由も解説をあわせてご確認ください。


研修の種類

ここでは研修の種類についてみていきます。研修の種類は大きく以下の2つがあります。


  • OJT
  • Off-JT


Off-JTは、さらに集合型とeラーニングに分けられます。両者の違いをしっかり理解することは大切なので、詳しくみていきましょう。


OJT

OJTは、日常の業務の中で教育を行う研修方法です。各部署に配属されたあとに、実務を通して具体的なスキルを習得させるので、身につけたことがそのまま業務に直結します。


コストをあまりかけずに、実践的スキルを身につけられる点がメリットですが、教える側に負担がかかる点や、教える側の能力によって差が出やすいなどのデメリットも存在します。


Off-JT

Off-JTは、職場を離れて受ける職業訓練のことです。座学が中心のセミナーなどに参加し、業務に必要なスキルを身につけます。


実務から離れた内容にはなりますが、体系的に学ぶことができるのが特徴です。Off-JTはさらに大きく分けて、オフラインの受講形式である集合型研修と、オンラインの受講形式であるe-ラーニングに分けられます。


集合型研修

集合型研修は、特定の場所で専門講師の講義を受講するセミナー形式の研修です。同じ教室やセミナールームなどにおいて、大人数で業務に必要な知識を学びます。


会社の同僚と一緒に受講することで、お互いがライバル意識を持って受講し効果が出やすくなるでしょう。


講師の生の講義を直接聞くことになるので、分からないことはすぐに聞いて解決しやすいなどのメリットもあります。


eラーニング

e-ラーニングは、オンライン上でセミナー動画を視聴する受講形態であるのが特徴です。パソコンとインターネットの環境があれば、場所を選ばずに受講できるのが大きなメリットです。


基本的に一人で視聴することになるため、人によってはモチベーションの維持ができずに、最後までしっかり受講するのが難しい場合もあるでしょう。


また、分からないことがあっても講師に直接質問ができず、オンライン上での回答である場合が多いので、タイムラグが生じてしまうというデメリットもあります。


効率よく研修を実施する5つのステップ

ここでは、効率よく研修を実施するためのステップを解説します。


  • 現在抱えている課題の認識
  • 研修の準備
  • 研修の受講生の募集
  • 研修の実施
  • 研修の振り返り


これらのステップを踏むことで、研修の効果をより実感できるでしょう。


現在抱えている課題を認識する

まずは、現在抱えている問題を認識するところから始めましょう。どのような課題解決を目標とし、そのためにはどのような研修を受ける必要があるかについて考えます。


経営に関する課題など、目標によっては中長期的な目線で考えるべきものもある一方で、業務改善など比較的短期間で達成可能な目標もあります。


中長期的な目線で見る必要がある課題に対しては、いくつかの小さなゴールを設定し、それらの一つひとつ解決していくことで最終的なゴールを達成しやすくなるでしょう。


研修の準備

解決すべき課題を認識し、どのような研修を実施するかが決まったら研修の準備を行います。OJTであれば担当者や社内講師の選定など、外部講師に依頼する場合は事前打ち合わせや社内の会議室等の確保、機材の準備などが必要です。


Off-JTであれば、社外の企業等に依頼することになるため、やるべき準備は少ないですが、研修のカリキュラムや進行の仕方などについて事前に確認しておく必要があります。


研修の受講生の募集

研修の受講生を社内で募集し、研修を行う日時や場所、研修内容などについて詳細に説明します。研修の対象者が大勢になる場合には、なるべく早めに告知するのがよいでしょう。


研修を実施する会場の広さなどにより人数に制約がある場合には、その人数に応じて募集人員についても記載します。その場合、応募が多数である場合の選定方法(先着順にするか、抽選にするか等)についても記載しましょう。


研修の実施

Off-JT研修では、研修の日になると会場で受付スペースを設けて、参加者の出席確認をとります。研修で使用する資料がある場合にはその際に配りますが、あらかじめ対象となる社員に配布しておくほうが当日混雑になりにくいでしょう。


研修には終了時間が設定されているため、時間配分も大切です。例えば90分のセミナーであれば、質疑応答の時間も含めて90分となるよう、講師とも連携を図り、時間オーバーを防ぐ必要があります。


研修の振り返り

研修は受けて終わりにしてはいけません。振り返りを行うことが大切です。


受講生には、研修レポートに研修で学んだことや感じたことについてまとめてもらいましょう。


研修を受けた当日にレポートを書けるよう、あらかじめ研修レポートの用紙を渡しておきます。研修が終わって数日経ってから研修レポートの用紙を渡すと、記憶が曖昧になっている可能性があります。また、研修に関する簡単なアンケートも実施し、今後の研修に活かすことも大切です。


研修レポートについて詳しく知りたい方は、別記事研修日報を書く目的や記載すべき4つの内容を解説!記載のポイントや活用時の注意点」をあわせてご確認ください。


研修を効率よく行い社員の成長につなげよう

研修の種類には、大きく分けてOJTとOff-JTがありますが、どちらにもメリットとデメリットがあるため、何を重視するかを考える必要があります。


また、研修内容も企業が目指す目的に応じてさまざまであるため、研修の対象者の属性や企業が現在抱えている課題等を認識することが大切です。


研修を成功させるには、適切なステップを踏む必要があります。それ以外にも、社員の研修履歴の管理などをすることで社員の成長を見える化できます。


研修によって適切な社員の育成計画を立てるには、タレントパレットがおすすめです。タレントパレットを利用することで、以下のようなメリットが得られます。


  • 社員のe-ラーニング研修受講履歴の蓄積で、次に受けるべき研修をおすすめしてくれる
  • 研修が終わった後のアンケートで社員一人ひとりの学習効果を測定できる
  • 社員それぞれのスキルレベルに応じたコンテンツを自動で紹介してくれる


効率的に研修を行い社員育成をしたいとお考えの方はぜひタレントパレットのサービスをご検討ください。


タレントパレットのHPはこちら