コーチングとティーチングの違いとは?それぞれの有効なケースや使い分け方を解説


コーチングとティーチングの違いとは?それぞれの有効なケースや使い分け方を解説

コーチングとティーチングは、似ている用語ですが意味や目的は異なります。自社に取り入れる際は違いを把握しておくことが大切です。

本記事では、コーチングとティーチングのそれぞれが持つ特徴や違い、使い分け方、メリットとデメリットなどを解説します。

こんにちは。人事・経営に役立つメディア「タレントマネジメントラボ」を運営する「タレントパレット」事業部編集チームです。

コーチングとティーチングは、言葉そのものは似ていますが、意味が異なる用語です。自社に導入したいが、両者の違いがよく分からないという人もいるでしょう。

本記事では、それぞれが持つ特徴や違い、使い分け方、メリットとデメリットなどを解説します。コーチングとティーチングについての理解を深めて、人材育成に役立てたいと考えている人はぜひご覧ください。

コーチングとは?


コーチングとは、相手との対話や問いかけを通じて、受け手が答えを導きだせるように支援し、成長をサポートする人材育成における指導法です。コーチングは、一方的に技術や考え方を教えるのではありません。受ける側に気づきを与えて成長を促します。

コーチングの目的は、受け手の自己実現や目標達成に対するモチベーションを引き出すことです。対話形式で行われるケースが多く、指導側と受け手側との人間関係や本人のモチベーションが成果に大きく影響します。

また、答えを教えることや直接的なアドバイスはしないため、コーチングをする側の問いかける力や聞く力が求められるのが特徴です。

関連記事:ビジネスにおけるコーチングとは?メリットや流れ、資格について解説

ティーチングとは?

ティーチングとは、教える側が受け手に直接答えを教える指導法です。ティーチングで教えるのは、基本的なビジネススキルや仕事の流れなど、すでに答えが決まっており、短時間で教えられる内容などが挙げられます。

ティーチングは、教える側が明確な答え・解決策を所持しておく必要があります。また、コーチングと違い、1対1の形式だけでなく、1人の指導者に対して複数で指導を受ける講義形式で実施される場合もあるのが特徴です。学校での先生と生徒、セミナーでの講師と受講者などがイメージしやすいでしょう。

また、ティーチングは社内だけで実施される指導法ではありません。クライアントと自社との関係においてもティーチングは有効です。クライアントの抱える課題に対して、自社のサービスを用いることで課題解決を手助けすることもティーチングであるといえます。

コーチングとティーチングの違いや使い分け

コーチングとティーチングの違いは、複数の視点から説明できます。主な違いは以下の通りです。

  • 答えの違い
  • 目的の違い
  • 焦点の違い
  • 関係性の違い


両者の違いを正しく理解し、場面や相手の状況に合わせて使い分けられるようにしましょう。

ここでは、コーチングとティーチングの違いと使い分けについて詳しく解説します。

コーチングとティーチングは答えが違う

コーチングは、指導を受ける側にすでに答えがあるという考え方です。コーチは、受け手が自分の中にある答えを導きだせるように、対話や問いかけによってサポートします。

受け手側が、コーチのサポートによって自分の中から自ずと答えを見つけ出すことが、コーチングのゴールです。

対して、ティーチングは、教える側が明確な解決策や答えを受け手側に提示します。

教える側が持つ明確な答えを、受け手に対して教えることや与えることで、相手の成長を促進します。

コーチングとティーチングは目的が違う

コーチングの目的は、受け手の成長です。コーチングを受けることにより、自分の中から答えを導きだし、新しい考え方や発想、やる気などが引き出されます。コーチングで行われる対話や問いかけをきっかけに、今まで気づいていなかった視点を発見し、自身の成長につなげられるようにするのが、コーチングの目的です。

一方、ティーチングの目的は受け手の教育や問題の解決です。知識や経験を持つ人が教える側として、知識や経験が少ない受け手側へ、一方通行的に自身の持つ知識や経験を教えます。

コーチングとティーチングは焦点が違う

コーチングは、受け手が持つ答えを導きだすために「人」に焦点を当てています。導き出す答えは、コーチの中にはありません。受け手が答えを持つと考えるため、受け手自身や考え方、視点などに焦点を当てる必要があります。

ティーチングの焦点は、すでに決まっている答えや目的達成のための具体的手法などの「事柄」に当てられています。経験・知識を豊富に持つ人が、事柄に焦点を当てて答えを教えることで、受け手は効率的に知識の習得が可能です。

コーチングとティーチングは関係性が違う

コーチングは、対等な関係での対話によって成立します。上司と部下の間でコーチングを実施する場合は、普段の上下関係は不要です。対等な関係性で対話を行うことで、部下は自分の中の新しい視点や気づきを感じられます。上下関係を保ったまま対話を行うと、萎縮や遠慮が生じてコーチングによって得られる効果が減少してしまうでしょう。

ティーチングは、上司と部下などの分かりやすい上下関係があった方が、スムーズに進められやすいです。緊急で対応しなければならない案件などの場合は、明確な答えや課題解決の具体的手法が分かっている上司が指示・指導を行う方が適切とされています。

コーチング・ティーチングと他用語の違い

指導法の中には、コーチング・ティーチングの他にも似ている用語があります。似ている用語として挙げられるのが、主に以下の3つです。

  • カウンセリング
  • トレーニング
  • メンタリング


それぞれの用語を聞いたことはあっても、正しい意味や違いを意識したことがない人も多いのではないでしょうか。

ここではそれぞれの用語の意味と、コーチング・ティーチングとの違いを解説します。

カウンセリングとの違いは?

カウンセリングは、相談者の悩みを解決する手法です。相談者の悩みごとや困っていることを聞き、解決策を見出します。カウンセリングでは、仕事関連の指導や教育は行いません。

カウンセリングは、精神的な悩みや問題を解決することが目的です。ただし、解決することだけが目的ではなく、悩みや相談を聞いて相手の心に寄り添うこともカウンセリングには求められています。

職場でのストレスや労務問題に、適切に対応するためにはカウンセリングの実施も必要です。ティーチングでは解決できない問題を抱える部下に対しては、専門のカウンセラーによるカウンセリングも検討するとよいでしょう。

トレーニングとの違いは?

トレーニングは訓練という意味の用語です。今までにできなかったことを、できるようになるために取り入れられます。

知識や経験のある上司が部下を指導する際に「実際にやってみせる」ことで具体的なやり方を教えるのが主な手法です。

トレーニングも、指導に関する手法を指す用語ですが、指導する側が指導される側を引っ張り上げるという点で異なります。指導する側とされる側の関係性は、ティーチングに近いのが特徴です。

また、トレーニングは相手の能力や技術の向上を目的としており、この点に関しても他の2つの手法と異なります。

営業スキル向上のためのロールプレイングや、電話応対の技術向上のために実際に上司が部下に見せることなどが、トレーニングといえるでしょう。

メンタリングとの違いは?

メンタリングは、受ける側を総合的に支援するために、1対1で実施される指導法です。メンタリングは、一般的に歳やキャリアが近い先輩と後輩の間で行われます。

一方的に教えるのではなく、対話の中から後輩が気づきを得ることを目的としている点では、コーチングに近い指導法といえるでしょう。

コーチングは、仕事での問題解決の答えや目標達成のための成長方法を自分の中から見つけ出す手法です。そのため、上司と部下などの仕事上の関係で成り立っています。

一方でメンタリングは、指導する側が人生の先輩となり、仕事だけではなく後輩の人生にまで影響を与える存在となるのが特徴です。

社内のコーチング・ティーチング管理だけで終わらない、あらゆる人事データを統合して分析

時代は人材情報「管理」から人材情報「活用」へ!
タレントマネジメントシステム『タレントパレット』で、様々な経営課題と向き合えます。
・あらゆる人事情報を一元集約
・人材の見える化で埋もれた人材を発掘
・AIシミュレーションで最適配置を実現
・簡単操作で高度な人事分析が可能
⇒タレントパレットの資料を見てみたい

関連記事:研修の効果を高めるには?効果を最大限に引き出すコツや測定方法を解説

コーチングとティーチングのメリット

コーチングとティーチングは、似ているようで異なる意味を持つため、それぞれのメリットも異なります。

コーチングやティーチングを実践するタイミングや場面、対象となる人材を的確に選ぶためには、メリットを理解しておくことが大切です。

ここでは、それぞれのメリットについて詳しく解説します。

コーチングのメリットとは?

コーチングのメリットは、受け手の自立心を成長させられる点です。コーチングによって、悩みや問題の答えは常に自分の中にあると考える習慣が身につくでしょう。上司や先輩に依存して答えや助けを求めるのではなく、自分で考えて行動を取れるようになります。

上司や先輩が、部下や後輩に一方的に答えを与えるだけでは、成長につながりません。コーチングによって受け手は、答えは自分で導きだせると気づき、自主的に行動できるようになります。

またコーチングは、受け手がすでに答えを持つという考え方のため、コーチする側に明確な答えや知識が求められない点もメリットの一つです。ただし、コーチングの効果を発揮するための傾聴スキルや問いかけるスキルは必要となります。

ティーチングのメリットとは?

ティーチングのメリットは、受け手のスキル向上に即効性がある点です。仕事で必要な手順や手法を直接指導することで、受け手は短期間でスキルを身につけられます。

教える内容や答えが最初から決まっていることを伝えることが目的のため、社内のルールや日々のルーティンなどを教える際に効果的な手法です。分からないことがあればすぐに聞けるような関係性や環境を整えることで、ティーチングの効果はさらに高められるでしょう。

また、コーチングと違い、1対複数人での講義形式で行える点もティーチングのメリットの一つです。複数人にまとめて教えられるため、効率的な指導が可能になります。

関連記事:ビジネスにおけるコーチングとは?メリットや流れ、資格について解説 関連記事:研修の効果を高めるには?効果を最大限に引き出すコツや測定方法を解説

コーチングとティーチングのデメリット

コーチングとティーチングには、それぞれデメリットも存在します。デメリットを把握した上で、導入する際に正しく対策を行うことが大切です。

ここでは、両者のデメリットについて詳しく解説します。

コーチングのデメリットとは?

コーチングのデメリットは、受け手側の成長までに時間がかかることです。コーチングは、時間をかけて相手の中から答えを導きだし、自立心の成長を促す手法です。

そのため、即効性は感じられないでしょう。また、1対1の対話形式で行われるため、複数人を相手にできるティーチングと比べると非効率的です。

また、コーチングを受ける側に、ある程度のスキル・経験が必要な点もデメリットになり得ます。どれだけ優れたコーチからコーチングを受けたとしても、受け手側に基本的な考える力や仕事の経験値、成長したいという気持ちがなければ、効果を実感するのは難しいでしょう。

ティーチングのデメリットとは?

ティーチングのデメリットは、指導者の持っている知識・スキルを、受け手に伝達するのみで終わってしまう点です。指導を受けた相手が、自分で考える習慣や身につけたスキルを活かす努力をしない限り、それ以上の成長は期待できないでしょう。

また、ティーチングは基本的に、教える側からの一方通行の指導方法のため、受け手側が受け身の姿勢になりやすい点もデメリットの一つです。受け身の姿勢を取る習慣がつけば、問題が起こった際に自分で考える前に上司や指導者に答えを求めてしまう可能性があります。このように、ティーチングだけの指導に偏ってしまうと、受け手の自主性を促すことができません。

コーチングが向いているケース

コーチングが向いているのは、受ける側にある程度の知識やスキル、経験がある場合です。コーチングは、受ける側の中にある隠れた実力や新しい視点を見つけ出すための指導法のため、知識やスキル、経験が必要になります。知識やスキルが少ない新人に対しては、コーチングが適切ではない場合もあるでしょう。

例えば、「クライアントに提供できる自分独自の価値は何か」「強みを活かした営業スタイルはどのようなものか」など、その人にしかないポテンシャルを引き出したい場合に、コーチングは効果を発揮します。

また、コーチングは中・長期的な計画で実施される指導法です。そのため、すぐには必要なく、将来的に重要となる事柄を教える場合にも向いています。将来的なキャリアプランや部下を持つことになった際の立ち振る舞いなどの指導には効果的といえるでしょう。

ティーチングが向いているケース

ティーチングは、受ける側に知識やスキル、経験があまりない場合の指導に向いています。ティーチングで教える内容は、解決方法が明確に決まっている問題や実務的なルールなどです。

そのため、複数人を集めた講義形式の新入社員研修や、新たに配属されてきた人への研修などではティーチングの手法を用いるとよいでしょう。

またティーチングは、緊急性の高い問題に対処する際にも効果的です。解決方法が具体的で明確、言葉で伝えられる情報を短時間で伝達できるため、クレーム対応やシステムエラーなどの素早い対応が求められる場合に向いています。

まとめ


コーチングとティーチングは、言葉そのものは似ていますが、指導方法やメリット・デメリット、向き不向きなどが異なります。

自社での指導法の一つとして取り入れる際は、それぞれの違いを正しく把握しておくことが大切です。また、従業員の人材育成にはある程度の時間とスキルが必要になります。

従業員の情報を一括管理できるタレントパレットでは、1on1面談の記録を蓄積し、上司・部下の信頼関係構築を支援します。コーチングを行った際の記録管理が可能です。

また、健康管理やストレスチェック機能で従業員の身体的・精神的健康を支援します。ヘルスケアデータを活用し、企業の健康経営が実現可能です。

他にも様々な機能が搭載されておりますので、人事業務や従業員の人材育成にお悩みでしたら、まずは無料の資料請求で詳細をご確認ください。

タレントパレットのHPはこちら


評価フローの効率化で月100時間の工数を削減!
人事評価のシステム化ならタレントパレット