コンピテンシー診断とは?おすすめのコンピテンシー診断ツールとあわせて徹底解説


コンピテンシー診断とは?おすすめのコンピテンシー診断ツールとあわせて徹底解説

コンピテンシー診断は、個人の行動特性や考え方を分析して、業務における能力の有無などを明らかにする診断を指します。

今回は、コンピテンシー診断の基本的な捉え方やおすすめのツールなどを見ていきましょう。

こんにちは。人事・経営に役立つメディア「タレントマネジメントラボ」を運営する「タレントパレット」事業部編集チームです。


コンピテンシー診断は、個人の行動特性や考え方を分析して、業務における能力の有無などを明らかにする診断を指します。コンピテンシー診断によって得られた結果は、人事評価や採用活動、組織開発などに役立てられます。


この記事では、コンピテンシー診断の基本的な捉え方やおすすめのツールなどを解説します。


コンピテンシー診断とは?

コンピテンシー診断とは、個人の行動特性や考え方を分析することによって、業務における能力の有無を明らかにするための診断です。診断結果は採用活動や人事評価、組織開発など多くの分野で役立てることができます。


そもそも、コンピテンシー(competency)という言葉は、能力・技量・有能性などを意味するものであり、ビジネス領域においては「優れたパフォーマンスを上げている人材の行動特性」といった意味で用いられます。行動特性とは、その人の能力そのものを示すものではなく、行動や思考など能力を発揮させるための力を指します。


1970年代にアメリカでコンピテンシーという考えが広まり、日本では1990年代頃に普及しました。背景にはバブル崩壊によって、多くの企業が年功序列制度を改めて、成果主義に移行したことが大きな要因になったといえます。


それまで重視されてきた学歴や職歴、専門知識などが必ずしも個人のパフォーマンスに直結するとは限らないものです。実際に成果を出している人材の「実現要因」に注目するのがコンピテンシーの考え方です。


コンピテンシー診断で何が分かるか?


コンピテンシー診断の結果を活かすには、何が得られるのかを把握しておくことが大事です。コンピテンシー診断の結果からわかることを解説します。


一人ひとりのパーソナリティ

コンピテンシー診断を行うことで、対象者のパーソナリティ(個性や人柄)がわかります。従業員のパーソナリティを見極めるのは、直属の上司であっても長い時間をかけて行わなければ、簡単には判断できないものです。


従業員自身も本人の強みや弱点を把握していない場合もあり、本来持っている力を発揮できていない場合もあります。コンピテンシー診断を行えば、診断結果をもとに人材のパーソナリティを把握できるでしょう。


相性の良い上司や部署

コンピテンシー診断の結果があれば、人材を相性の良い上司や部署のもとに配属できます。職場においては様々な人間関係が発生しますが、相性の悪さからうまくコミュニケーションを取れない状況に陥ってしまうと、本来の力を発揮するのが難しくなってしまいます。


コンピテンシー診断を用いることで、個人のパーソナリティを分析できるため、上司や部下としてどのように振る舞えばよいかも判断しやすくなります。人間関係の無用なトラブルを避けるのに役立てられるでしょう。


活躍できる自社での適性

コンピテンシー診断を受ければ、従業員自身がどの部署や職種で力を発揮できるかがわかります。仕事の経験が浅いうちは、本人の認識と本来の適性がズレていることも多くあります。


コンピテンシー診断なら、行動特性や思考性について客観的な診断結果が得られるので、社内において自分に合った仕事を見つけやすくなるはずです。


何がストレスになるか

コンピテンシー診断では、対象者がどのようなことにストレスを感じやすいかもわかります。業務や職場環境で何にストレスを感じるかは人それぞれであり、従業員のタイプによって違ってくるでしょう。


そのため、事前にコンピテンシー診断を行っておけば、従業員は自らのストレス要因を知ることができ、うまく対処していくきっかけを見つけられます。


コンピテンシー診断を活用するメリット

コンピテンシー診断を活用するメリットとして、次の4つがあげられます。


コンピテンシー診断の4つのメリット

・採用のミスマッチを防げる

・潜在的な適性を把握できる

・企業としての強みや改善点を把握できる

・公正公平な人事評価が可能


それぞれのメリットを解説します。


採用のミスマッチを防げる

コンピテンシー診断を取り入れることで、採用に関するミスマッチを防げるでしょう。例えば、採用活動の一環としてコンピテンシー診断を実施すれば、応募者のパーソナリティなどを把握できるため、採用活動の効率化や入社後の人材育成にかかる手間や時間を減らせます。


潜在的な適性を把握できる

採用活動や人事評価、人員配置などでコンピテンシー診断を導入すれば、対象者が業務において高いパフォーマンスを発揮しているかどうかがわかります。行動特性は目に見えるものではないため、仮に高いポテンシャルを持っている人材だとしても、コンピテンシー診断のような客観的な手法を用いなければ、本人や周囲が潜在的な能力に気づくのは難しい部分があるでしょう。


コンピテンシー診断を取り入れることは、人材の潜在能力を発見するのに役立つ点を押さえておきましょう。


企業としての強みや改善点を把握できる

コンピテンシー診断を組織全体で導入すれば、自社がどのような傾向を持っているかがわかります。例えば、「営業力を強化したいが、診断結果では内向きな従業員が多い」ということがわかったとすれば、今後の採用方針として外向的な人材の採用を重視すればよいという判断につながるでしょう。


現状分析は組織を強化させるための足がかりとなるので、前向きに取り入れてみると良いでしょう。


公正公平な人事評価が可能

人事評価を直属の上司だけが行うと、不満が生じやすい面があります。しかし、コンピテンシー診断を導入すれば、客観的で統一された評価基準を作成できるので、不満が起こりにくいといえます。


また、部下の指導法に悩む上司にとっても、有益な改善策を見出すきっかけにつなげられます。


コンピテンシー診断の結果をさらに活かすために、あらゆる人事データを統合して分析

コンピテンシー診断を行うことで、従業員一人ひとりの能力や適性などが把握できます。さらに、実際の業務に活かし、人材育成を図っていくためには細かな分析が必要です。


タレントマネジメントシステムである『タレントパレット』は、あらゆる人事データを一元管理し、活きた情報として最大限に価値をもたらすためのツールです。ご興味を持たれた方は、ぜひ下記より資料をダウンロードしてみてください。


時代は人材情報「管理」から人材情報「活用」へ!

タレントマネジメントシステム『タレントパレット』で、様々な経営課題と向き合えます。

・あらゆる人事情報を一元集約

・人材の見える化で埋もれた人材を発掘

・AIシミュレーションで最適配置を実現

・簡単操作で高度な人事分析が可能

⇒タレントパレットの資料を見てみたい


コンピテンシー診断の注意すべきポイント

コンピテンシー診断によって、従業員の特性がわかりますが、診断結果の取り扱いについては注意しておきたい点もあります。どのような点に気をつけるべきかを解説します。


診断結果はあくまで判断材料の1つ

コンピテンシー診断はあくまで、適切な判断材料の1つとして取り扱うほうが無難です。精度の高い診断ではありますが、過剰に診断結果の内容だけを鵜呑みにしてしまうと、かえって弊害が出る恐れもあるので注意が必要です。


結果を過信せずに、他の材料も含めて総合的に判断を行ってみましょう。


フィードバックとアップデートが必須

定期的なフィードバックとアップデートは、コンピテンシー診断の活用において欠かせないものです。企業を取り巻く環境は常に変化しており、導入当初の状況が時間の経過と共に、だんだんと合わなくなることがあります。


状況の変化を見ながら、必要に応じて適切な変更を加えていきましょう。


導入目標を設定しなければ意味がない

単にコンピテンシー診断を導入するだけでは、うまくいかないことも多いものです。導入にあたっては、明確な目標設定が重要であり、自社の現状を把握した上で、改善したい点などを洗い出しておきましょう。


コンピテンシー診断ツールの選び方


コンピテンシー診断ツールを利用する場合、選び方のポイントがあるのであらかじめ押さえておきましょう。どのような点に気をつけて選べばよいかを解説します。


欲しい情報をとりまとめる

コンピテンシー診断によって、どのような情報を得たいのかを整理しておきましょう。一口にコンピテンシー診断といっても様々なものがあるので、診断を受ける側の負担や得られたデータの活用方法などを考慮して、適したものを選ぶことが大切です。


診断ツールの利用目的をはっきりさせる

どのような目的で、コンピテンシー診断を行うのかを明確にすることも大事です。診断ツールには、「採用支援」や「人員配置」、「人材育成」などの機能を備えているものもあるため、導入する目的や解決したい課題によって選ぶべきツールは異なるので注意しましょう。


企業規模に応じて適切なツールを選ぶ

コンピテンシー診断ツールを選ぶときは、企業規模に合わせて選定することが大事です。例えば、タレントマネジメントや人材育成などの機能が備わっている診断ツールであれば、管理業務が多い大企業や少数精鋭のチームビルディングなどに向いています。


おすすめのコンピテンシー診断ツール5選

コンピテンシー診断を手軽に行うためには、診断ツールを活用することが大切です。ここでは、5つの診断ツールについて特徴を紹介します。


ミイダス

「ミイダス」は中途採用に強い診断ツールとして定評があり、個人が備えているスキルや経験に基づいて、人材としての市場価値を見出すことが可能です。無料でサービスは提供されており、離職率を下げたい企業や大規模採用が多い企業などの活用に向いています。


キャリタス

「キャリタス」は、ゲーム感覚で診断できるのが特徴であり、手軽に行えるので楽しみながら進められるツールです。無料で診断が行えますが、詳細な内容をチェックしたい場合は診断後にユーザー登録すると良いでしょう。


16Personalities性格診断テスト

「16Personalities性格診断テスト」は、無料で利用できる性格診断テストです。質問数は100問となっていますが、その分だけ詳しい診断結果を得られるので従業員のパーソナリティを把握するのに役立つはずです。


HYOUMAN BOX

「HYOUMAN BOX」は、採用活動や入社後の人材育成に役立てられる診断ツールです。30年を超える診断実績や12,000社以上のデータに基づく適性検査によって、従業員一人ひとりの適性を可視化できるでしょう。


特徴としては、リーダーシップやコミュニケーション力といった見えづらい能力を数値化し、部署ごとの課題などをダッシュボードで確認できる点があげられます。


HuTaCT

「HuTaCT」は従業員のコンピテンシー管理やチームシミュレーション機能によって、パフォーマンスを可視化できることに特徴があります。どのような組み合わせなら、チームの力を最大限に発揮できるのか、チームの弱点などの要素を分析し、それらを補うための配置シミュレーションが行えるのです。


従業員自身が登録する情報を更新できるので、リアルタイムで状況把握が行えます。


まとめ

コンピテンシー診断を行うことによって、従業員一人ひとりの特性を把握できます。しかし、実際の業務や人材育成につなげていくためには、さらに多角的な分析が必要でもあります。


そこで活用したいのが、「タレントマネジメントシステム」です。タレントマネジメントシステムとは、人材の能力やスキルを最大限に発揮してもらうために、人材データを集約・一元管理して、高度な意思決定を可能にするシステムをいいます。


人材一人ひとりのスキルや保有資格、経歴などのデータをもとに、計画的な人材育成や高度な配置戦略を練るために活用できます。また、タレントマネジメントシステムである『タレントパレット』は、データに基づいた科学的な人事を実現するためのシステムです。


あらゆる人事データを蓄積・統合することにより、精度の高い分析を行えるので、「人材育成に取り組みたい」「組織の生産性を向上させたい」という方は、ぜひタレントパレットをご活用ください。


タレントパレットのHPはこちら