ネガティブケイパビリティとは?意味や重要性をわかりやすく解説!


ネガティブケイパビリティとは?意味や重要性をわかりやすく解説!

本記事では近年注目を集めている、ネガティブケイパビリティを徹底解説します。ネガティブケイパビリティとは、現段階では解決しがたい事態に耐えることを指します。企業や従業員にとって役立つ概念なので、ぜひご覧ください。

こんにちは。人事・経営に役立つメディア「タレントマネジメントラボ」を運営する「タレントパレット」事業部編集チームです。

本記事では近年注目を集めている、ネガティブケイパビリティを徹底解説します。ネガティブケイパビリティとは、現時点では解決できない事態に耐えることを意味します。本記事では、その意味や重要性を詳しく解説します。

ネガティブケイパビリティの概要

ネガティブケイパビリティと聞いて、ピンとくる人はさほど多くないでしょう。ネガティブケイパビリティはひいき目に言っても、それほど認知度が得られている言葉ではありません。

しかし、変化に富む時代に突入した今こそ、まさに必要とされる概念です。

それでは本題に入る前に、ネガティブケイパビリティの概要をわかりやすく解説していきます。

ネガティブケイパビリティとは

ネガティブケイパビリティとは、「現時点で解決できない事態に耐える力」を意味します。どうやっても答えが出ない、対処できない事態を耐え抜く能力です。

ネガティブケイパビリティの歴史

ネガティブ・ケイパビリティの概念が生まれたのは意外に古く、19世紀初頭といわれています。ロマン派を代表するイギリスの詩人ジョン・キーツによって提唱された概念です。

しかし、ネガティブ・ケイパビリティは大々的に発表されたものではありません。20世紀に入ってイギリスの精神分析界きっての大家ウィルフレッド・R・ビオンに発見されるまで、日の目を浴びることはありませんでした。世の中に出たのはキーツの死後、実に約160年後だったのです。

また日本でも、2017年に精神科医の帚木蓬生が執筆した「ネガティブ・ケイパビリティ 答えの出ない事態に耐える力」が刊行されるまでは、まったく知られていませんでした。

ネガティブケイパビリティとポジティブケイパビリティ

ネガティブケイパビリティと対となる言葉が、ポジティブケイパビリティです。そこでポジティブケイパビリティの概要についてわかりやすく解説します。ポジティブケイパビリティの概念を理解すれば、ネガティブケイパビリティをイメージしやすくなるでしょう。

ポジティブケイパビリティとは

ポジティブ・ケイパビリティとは、「早急に答えを出して、阻害要因から脱出する力」を意味します。あらゆる問題にすぐ答えを出し、「わからない」を「わかる」に変えていく能力だと認識してください。

ネガティブケイパビリティとは、まったく正反対の概念になります。

日本の教育は、まさにこのポジティブケイパビリティに則ったものです。小学生の試験から就職試験まで、いかに早く、正確に問題回答できるかが求められます。これは成果主義に変わった社会生活でも同じです。そのためポジティブケイパビリティは、日本の現代社会に求められる概念と言えます。

しかし、ポジティブケイパビリティでも変化に富んだ現代では解決できないことが多くなりました。そのような事情から、ネガティブケイパビリティに注目が集まりました。

ネガティブケイパビリティが求められる理由


近年の社会変化を上手く言い表した言葉に「VUCA(ブーカ)の時代」があります。

  • V:Volatile(変動的)
  • U:Uncertain(不確実)
  • C:Complex(複雑)
  • A:Ambiguous(曖昧)


このVUCAの時代にネガティブケイパビリティが求められるのは、早急に答えが出せない要因が渦巻く中で、じっと耐え抜く能力が必要だからです。

それでは、ネガティブケイパビリティが求められる現状を簡単に紹介します。

予測不可能な未来の到来

現在は経済やビジネスが多様化し、従来のやり方がまったく通用しない、変化に富んだ時代が訪れています。見識者でさえ、数年後すら見通せない時代です。

その上、近年起こったコロナ禍やロシアのウクライナ侵攻など、全世界的に予測不可能な事象が起こっているため、不安を感じている人は多いでしょう。

課題や問題は山積みなのに、それを解決できる明確な答えが見つかっていないのが実情です。

予測不可能な事象が多発する現在、世界や日本、そして個人にどんな影響が及ぶのかまったく予測できません。

こんな時代だからこそ、じっと耐え忍んで解決の窓口を探るネガティブケイパビリティが求められます。

人権や環境などすぐに解決できない課題の蓄積

現在はSDGsを機に、これまで問題視されていた世界共通の諸問題が再認識されるようになりました。

  • 貧困をなくす
  • 飢餓をゼロに
  • すべての人に健康と福祉を
  • 安全な水とトイレを世界に
  • 人や国の不平等をなくす
  • 気候変動に具体的な対策を
  • 産業と技術革新の基盤を作る
  • 平和と公正をすべての人に
  • ジェンダー平等を実現


SDGsでは上記を含む17の目標と、それに紐づく169のターゲットが公表されています。SDGsが掲げる目標は人権や環境、事前対策など、一朝一夕に解決できない問題ばかりです。すぐに解決できないものの、解決しなければならない課題や問題で溢れかえっています。

今の世界が抱えている課題や問題は、ネガティブケイパビリティなくして解決はありえないでしょう。

変化に対して柔軟に対応できる力の育成が必要

VUCAの時代に突入した今、従来通用していた問題解決に使ったスタンダードは通用しなくなっています。事実、今までの常識が非常識に感じることは多いでしょう。

このように変動的で不確実、複雑で曖昧な事象に上手く対応するには、予測できない変化にも柔軟な思考で対応できる能力が必要になります。

柔軟な思考とは多面的に物事を見て新たな視点を発見できる能力で、「how to」に慣れた人にとっては簡単なことではありません。

だからこそ、今後の社会は変化の激しい未来に対して、しなやかに生き延びられる企業や人材育成に力を入れる必要があります。

ネガティブケイパビリティ習得のメリット

現在ネガティブケイパビリティは、ビジネスシーンでも有益な能力だと認識されています。企業にとってネガティブケイパビリティが、企業の求める人材像にマッチするメリットがあるからです。

  • 物事を多面的に捉えられる
  • 精神的に強い
  • 変化や困難に立ち向かえる


変化に富む今の時代、これまでの結論を急ぐスタンスだけでは対応しきれません。問題の本質を探求し続ける忍耐力が必要になります。

【企業】物事を多面的に捉えられる人材の育成

企業は今、物事を多面的に捉えられる人材を求めています。その人材に必要な能力がネガティブケイパビリティです。

現在はビジネスを取り巻く環境が以前とは大きく変化しています。決まった視点ばかりで判断していると、間違いを繰り返すことになるでしょう。

  • 顧客ニーズの取り違え
  • 不適切なアプローチ


これらは全て、自分の視点でしか物事を見られないことが招いた結果です。

また価値観の多様化が進む今、自分の価値観だけで従業員に相対すると、チームが機能しなくなる危険性もあります。

  • 指示に対する認識が異なる
  • 指示を出しても動かない


現在のビジネスは結論や解決策を急ぐよりも、顧客や従業員に対して、多面的な視点で観察や対話できる能力が求められるのです。

【従業員】精神的ストレスを軽減方法の習得

今は何でもインターネットを検索すれば、すぐに答えを見つけられる時代です。これが災いしてか、ネガティブケイパビリティを養う機会が減少したと言われています。

ネガティブケイパビリティ能力が低いということは、ストレス耐性が低いということです。精神的ストレスを受けやすいと様々な不具合を生じ、仕事にも悪影響を及ぼします。

  • 気分が落ち込みやすい
  • 気力が低下する
  • 物事が億劫になる
  • いい考えが浮かばない
  • マイナス思考が強くなる


ストレス耐性が低いと精神的・時間的コストがかさむばかりで、仕事の生産性は落ち込んでしまいます。仕事の生産性が下がることを避けるためにも、下記効果があるネガティブケイパビリティ能力の向上が必要なのです。

  • 精神的ストレスを軽減
  • 精神的に脆い状態から脱却できる


【企業】変化や困難に立ち向かえる人材の育成

企業が人材に求めるのは、物事を多面的に捉えられる能力だけではありません。これに加えて、変化や困難に立ち向かえる能力も必要としています。

変化や困難に立ち向かえる能力にも、ネガティブケイパビリティ能力の向上が役立ちます。現在はコロナ禍のような、答えや解決策が出せない状況に陥る可能性が否めません。

こんな時だからこそ、経験したことのない変化や困難に耐え、じっくりと答えや解決策を探求するネガティブケイパビリティ能力が必要になります。ネガティブケイパビリティは、創造性や適応性を備えたしなやかな思考を持つための要素と言えるでしょう。

ネガティブケイパビリティの習得だけで終わらない、あらゆる人事データを統合して分析

時代は人材情報「管理」から人材情報「活用」へ!
タレントマネジメントシステム『タレントパレット』で、様々な経営課題と向き合えます。

  • あらゆる人事情報を一元集約
  • 人材の見える化で埋もれた人材を発掘
  • AIシミュレーションで最適配置を実現
  • 簡単操作で高度な人事分析が可能

タレントパレットの資料を見てみたい

「わかる=正解」とは限らない

人間は本来、何事も理解しようとする性質を持つ生き物です。その点において、ポジティブ・ケイパビリティこそ、人間の本質に答えられる能力と言えるでしょう。

しかし、ポジティブ・ケイパビリティによって導かれた答えや解決策が、常に正解であるとは限りません。無理に意味をこじつけて、理解したつもりになっていることもあるでしょう。

そんな課題や問題に対してこそ、ネガティブケイパビリティで取り組むべきなのです。

人間は理解したい生き物であるがゆえ、すぐに解決できないことにはストレスを感じます。だからといって無理に答えを出す必要はありません。じっと不透明なままに耐えつつ、できる努力を積み重ね、本当に理解できる時を待つことが重要になります。

ネガティブケイパビリティは対話で高める


ネガティブケイパビリティを高めるのにおすすめの方法が「対話」です。

なぜ、ネガティブケイパビリティを高めるために対話が有効なのかは、対話のコツとルールを見てもらえば納得してもらえるでしょう。

  • 目的は話すことより、考えること
  • わからないことは質問して理解に努める
  • 聞いているだけ、沈黙も可
  • 相手の話を最後まで聞く.
  • 相手を傷つける発言はしない
  • 意見ではなく、質問する


対話とは相手との意見交換を介して、ずれをすり合わせながら、相互理解を深めることを指します。となれば、対話はネガティブケイパビリティを無意識に実践している状態と言えるでしょう。

1:自身と対話する

対話の場は、なにも第三者が相手とは限りません。課題や問題を自分自身に問いかけてみるのも対話の1つです。意思決定の際、私たちは無意識のうちに自分自身と対話しています。ただ、自身との対話は主観的な自分と対話しているため、自分の考え方や発想から答えを導いてしまうので、紹介した対話のルールには該当しません。

自分と対話する際は、一歩引いて客観的な目で課題や問題について問いかけてみましょう。「Aに対する処置はBでOK」という主観的な意見を、「Aに対する処置は本当にBでOKなのか」と、主観的意見に対して、客観的意見を投げかけるのです。そうすれば、本来の自分では気づかない、新たな気づきを発見できます。

2:上司と対話する

自分よりも経験値を積んだ上司との対話もおすすめです。自分よりも経験値を積んだ人の考え方や発想は、経験値の劣る自分とはまったく異なる点も多いでしょう。その発見が新しい気づきとなり、自身に新たな考え方や発想を生み出すことになります。上司と対話する際、重要なのは上司の話に意見するのではなく、上司の話を受け入れることです。

自分の意見をぶつけては、対話ではなく議論になります。「どうして?」と質問するのはOKですが、「それはおかしい」と意見するのはNGです。

3:同僚と対話する

自分と経験値が変わらない同僚との対話もおすすめです。同僚と対話する際も同僚の話に意見するのではなく、話を受け入れることに注意しましょう。経験値が同じでも、人によって物事に対する捉え方は異なります。

意識して対話を進めれば、同僚の話からも新しい発見ができるでしょう。同僚といえども、自分ではできないことを普通に実践していると驚くことも出てきます。自分で実践してみようとしても、すぐにはできないこともあるでしょう。その時は慌てず、まずは自分ができることから実践するべきだといえます。一度にすべてを解決する必要はありません。

まとめ

今後は企業でも、人材にネガティブケイパビリティ能力を求めるところが多くなります。将来を見据えた経営層や人事担当者なら、すでに人材育成の必要性は感じていることでしょう。

これからは、ネガティブケイパビリティ人材の育成環境作りが急務となります。その環境作りにおすすめなのがタレントパレットです。

タレントパレットは、人材育成に役立つ機能を満載しています。

  • タレントマネジメントと研修管理・LMSの一本化
  • 設定不要で使えるeラーニングコンテンツの搭載


ネガティブケイパビリティとの同時活用で、求める人材育成に取り組んでみませんか。

タレントパレットのHPはこちら