働きやすい会社にするためには、職場の活性化に取り組み、社員のモチベーションや働きがいを高めることが重要です。この記事では、職場活性化に取り組むメリットや働きがいのある会社の特徴、働きがいのある会社にするための方法などを解説します。実際に働きがいのある会社づくりに取り組んだ事例も紹介するので、参考にしてください。
職場活性化の取り組みとは
社員のモチベーションや働きがいを高める職場活性化の取り組みとは、どのような取り組みを指すのでしょうか。
職場活性化とは
職場活性化とは、社員の仕事に対するモチベーションや働きがいを向上させるための取り組みのことです。会社が職場活性化に取り組み、社内を働きやすい環境にすることで、社員のモチベーションは向上し、生産性もアップします。
戦略的な最適配置とは?企業が抱える人材配置の問題を解消する方法
働きがいの意味
働きがいとは、仕事にやりがいを感じ、自分がやるべき仕事に積極的に取り組もうと考えられる前向きな意欲です。国際経済労働研究所では「働きがい=ワークモチベーション」と定義しています。ワークモチベーションは、仕事に対する動機づけという意味です。社員のモチベーションを向上させるには、仕事に対する動機づけも必要と考えられています。
働きがいと働きやすさとの違い
「働きがい」と「働きやすさ」という言葉の意味は、似ているようで大きく異なります。働きがいは目では見えない内面に左右されるもので、働きやすさは職場の環境や制度など外部環境に左右されるものだからです。
先述のとおり、働きがいは仕事に対する前向きな意欲、つまり自分の気持ちを指しています。一方、働きやすさは職場の人間関係、福利厚生、育児・介護と両立できる環境などが影響しており、自分でコントロールすることができません。
働きがいのある会社の特徴
働きがいのある会社には、環境や取り組みなどいくつかの特徴があります。どのような特徴があるのでしょうか。
働きやすい環境が整っている
働きがいと働きやすさは密接に関係しており、社員が働きがいを感じる職場では働きやすい環境が整っています。労働時間や会社の施設・設備といった労働環境だけが整っているわけではありません。円滑なコミュニケーションにより良好な人間関係を築いている、社員がストレスを感じにくいなど、安心して働ける環境も整っています。
企業と社員の目的が一致している
社員が企業理念や企業の方針を正しく理解しており、企業の方針と自分の目標に齟齬がないことも特徴です。企業と社員の目的が一致していると、目標を達成するために自分がすべきことを明確にできます。両者の目的が明確かつ一致しているため、認識の不一致による不満もつのりません。同じ目的に向かうことで、社員のモチベーションも向上しやすくなります。
会社と社員の間に信頼関係がある
働きがいのある会社は、会社と社員、社員間にも信頼関係があります。社員が互いを信頼・尊重し合い、他者の意見を受け止める雰囲気があると、社員1人ひとりが誇りを持って仕事に取り組むことが可能です。また、信頼関係がしっかり構築されていれば、万が一問題が発生しても周囲に相談しやすく、早い段階で対処できるため大きな問題に発展するリスクも防げます。
組織力があり、イノベーションを起こしやすい風土である
正社員や契約社員、アルバイトなど、雇用形態が違っていても、それぞれのスキルを生かせる組織力があります。組織力があるとコミュニケーションも円滑になるので、社員間の意見調整や意思決定もスムーズです。技術革新や最新のトレンドに対応できる人材もそろっており、イノベーションを起こしやすい風土が根付いています。
適切な評価制度が構築されている
社員の働きがいを高めるには、適切な評価制度の構築も欠かせません。個人の努力や成長を認め、適切に評価することで社員のモチベーションが向上するからです。社員が納得できるように評価基準を明確にしたうえで、評価制度についてしっかり説明しています。仕事の内容と実績に見合った評価をすることもポイントです。
評価制度はどうやって作るべき? 評価制度の作り方を具体的に解説
ハラスメント対策が整っている
近年見聞する機会が増えたハラスメント対策が整っていることも特徴です。講習やトレーニングにより社員のハラスメントに対する意識を高めておくと、相手を尊重しながら接することができるようになり、ハラスメント防止につながります。ハラスメント防止に関する明確な社内規定を策定したり、相談窓口を設置したり、支援を受けられる環境を整えたりすることも大切です。
福利厚生が充実している
福利厚生が充実している会社の社員は、働きやすい環境が整っていると感じ、働きがいも高まります。「社員が働きやすい環境を整える=自分を大切にしてくれる会社」だと認識するからです。
例えば、健康保険や退職金制度を整える、ワークライフバランス支援のプログラムを導入するなどが挙げられます。経済的負担の軽減や心身の健康が守れる制度を充実させることがポイントです。福利厚生によって、仕事もプライベートも充実させられるようになると、社員の満足度が高まります。
福利厚生とは|メリットやデメリット、社員に求められている制度を解説
研修制度が充実している
働きがいを感じる職場では人材育成にも力を入れており、研修制度や教育制度が充実していることも特徴です。個人のスキルアップをサポートする制度が充実していると、社員1人ひとりを大切にする会社だと感じられます。社内における自分の存在意義を認識し、モチベーション向上にもつながるでしょう。社員のスキルアップやモチベーション向上は、会社と社員双方にとってメリットです。
休暇を取りやすい
長期休暇や有給休暇が充実していて、しっかり休息を取れる体制が整っていることも特徴です。ただ休暇を設定しているだけではありません。働きがいを感じられる会社では、休暇が取りやすい環境づくりにも配慮しています。社員が心身ともに健康かつ快適に働き続けるためには、しっかり休んでリフレッシュすることが必要だからです。このような会社は残業も少ない傾向にあります。
職場活性化に取り組み、働きがいがある会社にするメリット
職場活性化に取り組み、社員が働きやすい環境を整え、働きがいのある会社にできると、社員にも会社にもメリットがあります。
戦略的な最適配置とは?企業が抱える人材配置の問題を解消する方法
人員の定着
社員が「この会社は働きがいがある」と感じられると、定着率が高まる傾向にあります。今の会社で働きがいを感じている社員は、この先も同じ会社で働き続けたいと考えるからです。社員の定着率が高いと優秀な人材を確保できるだけでなく、業務の安定化や採用・教育コスト削減につながります。働きがいのある会社にするための取り組みは、離職率の低下につながる点がメリットです。
生産性の向上
働きやすい職場環境を整えることで、社員がストレスを感じづらくなります。その結果、社員は心身ともに健康を保てるようになり、生産性が向上する点もメリットです。社員1人ひとりの生産性が向上すると、会社全体の生産性向上ひいては業績アップにもつながります。
チームワークが強化される
働きがいのある会社にする取り組みは、社員間のコミュニケーションや協力関係を活性化して、チームワークが強化される点もメリットです。チームワークが強化されるとメンバー同士が連携し合い、アイデアや意見を共有できるようになります。社員同士がしっかり連携できると、会社全体の対応力の向上や業務効率の改善も難しくありません。
チームワークを高めるために必要な意識・スキル、6つの取り組みを紹介
パフォーマンスが向上する
職場活性化の取り組みによって社員のモチベーションが向上すると、社員は自分が持つ能力を存分に発揮できるようになります。先述したように、働きやすい職場環境を整えることで、社員の心身の健康が保てるようになるからです。職場でストレスを感じづらく心身が健康でいられると、仕事に対する集中力が増し、パフォーマンスも向上します。
企業イメージの向上
働きやすい職場環境を整えると、企業のブランドイメージの向上につながる点もメリットです。社員の会社や仕事に対する愛着心が高まり、その会社で働くことに誇りを持てるため、サービスの質もアップします。社員がSNSで働きやすい環境が整っていることをアピールするなど、プラスイメージの口コミが広がれば、就職希望者の増加も期待できるでしょう。
社員のモチベーションが向上する
労働時間や職場環境がぞんざいな会社では、社員のモチベーションは上がりません。一方、働きやすい職場環境が整った会社は、社員の会社や仕事に対する愛着心が高まるため、モチベーションも向上しやすくなります。社員のモチベーションを向上させるためには、個人が本来のパフォーマンスを十分発揮できるような環境を整えることが重要です。
モチベーション向上に有効な施策とは?重要性や低下する原因、測定方法なども解説
職場活性化に取り組み、働きがいのある会社にするための方法
職場活性化に取り組み、働きがいのある会社にするためには、何をすればよいのでしょうか。ここからは、働きがいのある会社にするための方法を解説します。
戦略的な最適配置とは?企業が抱える人材配置の問題を解消する方法
会社の経営理念を社員と共有する
社員が経営理念を理解していないと、仕事をするうえで大切にすべきことやどこに向かうべきなのかが定まりません。会社と社員が同じ方向を向くことで組織力の強化や、会社に対する愛着心も高まります。社員が自分から経営理念に沿った働き方ができるよう、会議や報告する機会を定期的に設けることも大切です。
社員に明確な目標を持たせる
社員に明確な目標を持たせることも職場活性化につながります。明確な目標があれば、モチベーションを向上させることができるからです。ただし、目標は達成可能なレベルかつ魅力的でなければなりません。ノルマのように会社から強制される目標や、現実的ではない目標は社員のやる気を奪ってしまう可能性があるからです。公平で努力すれば達成できるような目標を持たせましょう。
コミュニケーションの機会を増やす
コミュニケーションの機会を増やすことも意識しなければなりません。社員が離職する原因のひとつに、コミュニケーション不足が挙げられるからです。コミュニケーションの機会が少ないと、社員同士の連携が取れずトラブルが生じやすくなったり、人間関係に頭を悩ませる社員が出てきたりします。コミュニケーションの活性化には、定期的な1on1ミーティングやランチ会の実施が効果的です。
適正な評価制度を設ける
会社の評価は社員のやる気やモチベーションを左右します。自分が出した成果に見合わない評価が下されれば、社員のモチベーションは高まりません。実績と見合った評価を行いましょう。社員を評価する際は、明確な評価基準を公表し、公平かつ客観的に行うことが大切です。社員が納得できるよう、評価に関する説明も行います。
従業員エンゲージメントを用いて魅力的な会社の作り方を考えるに関する資料はこちら
福利厚生を充実させる
福利厚生を充実させることも、働きがいのある会社にする方法です。福利厚生が充実していると、社員のモチベーションや会社に貢献しようという気持ちが向上します。例えば、育児休暇、子育てに関する経済的な支援、住宅・通勤・食事に関する支援、自己啓発に関する支援などです。正社員以外の社員や、社員の家族に向けて提供する福利厚生も考慮しましょう。
成長や承認を感じられる機会をつくる
自分が第三者から評価されている、認められていると感じられる機会をつくることも大切です。努力したことを周囲から認められると、社員はモチベーションが向上し、次もがんばろうという気持ちになれます。サンクスカードを取り入れたり、成果を出した社員に向けた報奨制度を設けたり、社内表彰をしたりすることが効果的です。
柔軟な働き方を推奨する
柔軟な働き方ができる環境も整えましょう。入社時は通常通り出勤するスタイルで問題なくても、出産や子育て、親の介護などライフステージの変化で、これまでと同じように働くことが難しくなるケースも珍しくありません。そこで、本人の状況や希望に合わせて出勤時間の短縮や、在宅勤務を選択できるようにします。柔軟な働き方に対応していて、ライフスタイルが変わっても働き続けられる点は、社員にとっても大きなメリットです。
フィードバックをする
管理職など上の立場の人物が社員に、または社員同士で定期的なフィードバックを行います。上司が部下にフィードバックすると成長をサポートでき、社員同士のフィードバックはお互いの成長を促せることがメリットです。そのためにも、社内はオープンな雰囲気にして、気軽にアドバイスを求められる環境を整えましょう。
研修やトレーニングプログラムを提供する
社員のスキルアップを目的とした研修やトレーニングプログラムを提供します。勤続年数に応じた研修や、希望者が参加する形式の研修、部門別に必要なスキルを取得するための研修などです。社員の成長をサポートする教育制度が整っていると、社員は会社における存在意義を自覚できます。
社員の声を集める
仕事に関するアイデアや提案を直接集めます。ただし、記名式にしてしまうと、新入社員など立場によっては積極的に発信できません。序列や勤続年数にかかわらず正直な意見を集めるためにも、匿名で投稿できるボックスを設けることがおすすめです。実際に働いている人の率直な声を集めることは、イノベーションの推進につながります。社員もアイデアを創出できるよう、積極的に業務改善に取り組むようになるでしょう。
社員の健康管理をする
社員の健康管理も欠かせません。健康維持は社員の働きがいや働きやすさにも影響します。体調が崩れると仕事にも支障をきたすため、社員には心身ともに健康でいてもらうことが重要です。健康診断やストレスチェックを定期的に実施する、カウンセリング制度を取り入れるなどします。
職場活性化に取り組み、働きがいのある会社づくりを行う手順
職場活性化に取り組む際、会社はどのような手順を踏めばよいのかを確認しておきましょう。
問題点を可視化する
社員とのコミュニケーションや面談・アンケートの実施、サーベイツールの導入で問題点の可視化が可能です。面談やアンケートは、半年程度期間を空けて定期的に実施すると本音を聞き出しやすくなります。サーベイツールとは、労働環境や健康状態など社員が抱える課題や問題点を調査できるツールのことです。機能や内容、向いている種類は製品によって異なります。
優先順位をつける
問題点を可視化してリスト化し、どの問題点から解決すべきか優先順位をつけます。優先順位をつける際は、問題の重要度やコストなどを加味することがポイントです。優先順位をつけたら、問題となっている原因を探るとともに、理想とする結果を明確にしたうえで解決方法を考えます。解決方法は複数挙げておいたり、複数を組み合わせたりしてもかまいません。主要となるメンバーで方向性を確認しておきましょう。
計画を実施する
解決方法を明確にできたら、計画を実行するためのスケジュールを組み立てます。計画を立てる際は、途中経過を把握しやすく、実行後の検証も正確にできるよう、タスクを細かく設定することがコツです。進捗状況を管理しながら進めると、コストオーバーや計画と異なる方向に進むことを防げます。
結果をもとに分析する
職場環境の問題が改善されたら、目標は達成できたか、理想とする結果を実現できたかを判断します。目標が達成できれば次の目標を設定し、思うような効果が得られていなければ原因を分析して新たな解決方法を考えましょう。仮に目標が達成できていなくても、失敗の原因を把握して次に生かせれば問題はありません。
働きがいのある会社づくりに取り組む際は定期的にPDCAを回す
働きがいのある会社づくりに取り組む際は、定期的に効果を検証・分析する「PDCA」を心がけましょう。PDCAとは「PLAN(計画)・DO(実行)・ CHECK(評価)・ ACTION(改善)」の頭文字をつなげた言葉です。4つの工程を繰り返し実行することで、職場活性化の取り組みや課題解決の取り組みの質が高まります。
計画を設定する際は、なぜそのような方法が最善なのかを明確にすることがポイントです。計画を実行したあとは、結果を評価し分析することも忘れてはいけません。分析により課題を把握したら、改善すべき点を検討することも大切です。
職場活性化に取り組み、成功した事例
職場活性化に取り組み、成功した会社は少なくありません。ここでは、職場活性化に成功した事例をいくつか紹介します。
青山商事株式会社
青山商事株式会社は「洋服の青山」「スーツスクエア(SSQ)」など、約800店舗を展開している会社です。
青山商事株式会社では、高度な分析機能によりキャリアやスキルを可視化できる仕組みを取り入れたことで社員が自身の成長を確認できるようになり、自信を持つ社員が増えました。社員同士の情報も確認できるため、他店舗への異動や出勤が必要になった際もその店舗の社員をスムーズに把握でき、コミュニケーションの活性化にもつながりました。
定期的な面談の記録も残るようになったことで、評価のミスマッチが解消できることも期待されています。
株式会社大西
中間流通事業をグループ展開している株式会社大西では、挑戦しやすい組織風土の構築や全員で成果にこだわる参画意識の醸成、主体的なキャリア開発などを目指していました。そこで、個人の強みを生かしつつ、チームとして成果が追求できる組織をつくり、実現のための制度を導入します。アンケートやフィードバック制度、社内公募制度などです。
その結果、グループ内での人材活用の最適化が図れるようになり、毎年これらの制度を通して複数の社員が希望に沿った移動を実現できるようになりました。
日本特殊陶業株式会社
日本特殊陶業株式会社は、自動車に用いるスパークプラグや酸素センサーについて世界トップのシェアを誇る会社です。ビジネスの内訳の転換に対応できるよう、社員のスキルをポートフォリオで可視化し、人材戦略に役立てました。
人事担当者はスキルのレベルに合わせて社員に合った研修を提案する、現場は各部門で情報を活用するなどして役立てています。スキルが可視化されたことで、部署の移動を検討したり、伸ばしたいスキルが見つかったり、社員のキャリア自律にもつながりました。
セガサミーホールディングス株式会社
遊技機事業、リゾート事業を主軸とするセガサミーホールディングス株式会社では、市場環境の変化に対応すべく構造改革を図ろうとしていました。そこで、年功よりも志や実力のある社員が挑戦・活躍できる環境づくりや、グループとして社員が活躍できる機会を最大化することを目指します。
そのために、社員のキャリアを可視化し、立場が違う社員でも同じ情報やデータをそれぞれが使えるようにしました。さらに、フィードバックや適性検査なども取り入れています。キャリアの可視化は、キャリアデザインの描きやすさや、充実したサポート体制につながりました。
大新技研株式会社
大新技研株式会社は、エンジニアリング事業、ファクトリー・オートメーションシステム事業、医療ソリューション事業を展開している会社です。社員1人ひとりの成長をサポートしながら働きやすい環境を整えるために、スキル管理を重視しています。
社員が自ら目指したい姿を明確にして必要なスキルを認識することで、向上させたいスキルを上司に申請できるようになりました。社員の成長をサポートするとともに自分のために働ける環境づくりの取り組みとして、研修や教育制度も導入しています。
株式会社LIXIL Advanced Showroom
全国に点在するショールーム拠点とオンラインショールーム部門の運営を行う株式会社LIXIL Advanced Showroomでは、社員間で感謝をポイントとして贈れる「サンクスポイント」を取り入れました。サンクスポイントは社内の新しいコミュニケーションツールとして広まり、コミュニケーションの活性化につながっています。
また、仕事で必要な知識や技術に関する資料をまとめて、社員が好きなタイミングで確認できる研修コンテンツも作成しました。この取り組みでは研修や勉強会の受講状況およびスキルの変化を確認し、必要に応じてコンテンツの見直しを実施しています。
働きがいのある会社づくりには、タレントパレットがおすすめ
タレントパレットでは、働きがいのある会社づくりに役立つ機能を多数展開しています。例えば、社員の声を可視化するアンケートやコミュニケーションの活性化にもつながるサンクスポイント、スキル管理に役立つスキルデータの蓄積などです。
人材データを一元化し分析できる機能がそろっているため、人材育成や人材の最適配置などに関する課題の解消にもつながります。お客様ごとに専任の担当者がつき、必要に応じたサポートを行うことも特徴です。
まとめ
職場活性化に取り組み、働きがいのある会社づくりを行うと、人員の定着やパフォーマンスの向上など、会社と社員双方がメリットを得られます。職場活性化に取り組む際は、問題点を明確にしたうえで対策を検討・実施するとともに、PDCAを回すことも重要です。
組織の力を最大化するタレントマネジメントシステム「タレントパレット」では、採用、育成、配置、離職防止といった会社が抱える課題解決に向けたサービスを提供しています。働きがいのある会社づくりを目指す際は、大手企業への導入実績が豊富なタレントパレットの導入をぜひご検討ください。