【必見】研修の5つの目的と達成するための4つのポイント!設定方法3ステップも紹介


【必見】研修の5つの目的と達成するための4つのポイント!設定方法3ステップも紹介

目的を明確にし、実りのある研修にしたいと考えている方も多いのではないでしょうか。本記事では、研修の目的と設定方法を解説します。研修の目的を明確にして、自社を成長させたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

こんにちは。人事・経営に役立つメディア「タレントマネジメントラボ」を運営する「タレントパレット」事業部編集チームです。


「研修の目的を明確にしたい」「研修を通して社員のスキルアップを図りたい」と考えている方は多いのではないでしょうか。


人材不足の現在、社員の育成が多くの企業にとって課題になっています。研修の目的が明確になっていないと、効果を実感できないどころか適切な評価もできないでしょう。


本記事では、研修の目的を解説します。研修の目的を決める手順や達成するポイントもわかる内容になっているので、ぜひ最後までお読みください。


研修の5つの目的


研修の大きな目的は、社員や組織にとっての成長や貢献を促すことです。行うことが目的にならないように、注意する必要があります。ここでは、研修の目的を解説します。


  • 自社のビジョンや方針の理解
  • ビジネスマナーの習得
  • 業務に必要な知識の蓄積
  • 社員のモチベーションやエンゲージメントの向上
  • コミュニケーションスキルの習得


効果を実感できるような研修を実施するには目的を定める必要があるので、ここでしっかり確認しておきましょう。


自社のビジョンや方針の理解


自身の役割や業務の理解は、働く上で大切です。業務に対する目的意識は、仕事へのモチベーションに大きな影響をもたらします。何のために必要な業務なのかを社員が把握できるように、自社のビジョンや方針を理解できるような研修にしましょう。自社のビジョンや方針を理解できれば、社員自身の役割を再確認できるでしょう。


ビジネスマナーの習得


ビジネスマナーは、研修を通して習得するのが一般的です。社員は会社の看板のため、ビジネスマナーが身についているかどうかは会社の評価に直結します。特に、新卒社員は社会人としての経験がないため、以下のようなビジネスマナーを身につける必要があるでしょう。


  • 正しい日本語
  • 身だしなみ
  • 名刺交換


社員が社内外問わず、相手と良好な関係を築けるように、ビジネスマナーの教育を徹底しましょう。


業務に必要な知識の蓄積


知識の蓄積は、研修において重要な目的です。研修で得た知識を活用すれば、社員が生み出す結果も変化します。研修で業務に必要な知識を共有したら、社員が理解できているか確認することが重要です。業務品質を高めるほどの行動変容を実現するには、最初に知識を身につける必要があります。


知識が身につけば、普段の業務で活かせるようになるでしょう。社員一人ひとりの成長は、企業の利益増大につながります。成果につながるように、実践的な知識が得られるような研修を企画しましょう。


社員のモチベーションやエンゲージメントの向上


研修は、社員のモチベーションやエンゲージメントを向上させる機会です。研修を通して身につけたスキルを実践して成功体験を積めば、社員は自身の成長を実感でき、仕事へのモチベーションが高まるでしょう。研修後は、社員が成長を実感できるように、研修で習得したスキルを実践できる機会を与えることが重要です。


コミュニケーションスキルの習得


仕事をする上で、同僚や上司とのコミュニケーションは欠かせません。研修は、以下のコミュニケーションスキルを習得できる内容にすると良いでしょう。


  • 聞く:相手の視線や気持ちになって聞くこと
  • 質問する:仕事上で必要な情報を得るために相手に質問すること
  • 伝える:ビジネスや業務に関する情報を伝えて共通理解を深めること


社内コミュニケーションの活性化にもつながり、円滑に業務を遂行できるようになります。顧客対応能力にも関わるので、研修を通して社員のコミュニケーションスキルを高めるメリットは大きいです。


研修の目的を達成するための4つのポイント


研修の目的を達成するには、以下の4つのポイントを押さえる必要があります。


  • 研修の目標を具体的にする
  • 社員のレベルに合った目的にする
  • 最適な研修講師を選定する
  • 研修後のフォローを行う


社員の階層や職種に合った目的を設定しましょう。また、経営者や人事などの会社側と受講する社員側の両方の目的を考えることが重要です。研修後の対応も説明するので、ぜひ参考にしてみてください。


研修の目標を具体的にする


求める行動変容を起こしてもらうために、研修の「目標」を具体的にしておく必要があります。「目的」と「目標」を混同してしまう方が多いですが、違う意味を持っています。


目標とは、目的を達成するための指標です。目的達成までにクリアすべき課題を明確にし、目標として設定します。目標を具体的にするために、研修でどのようなスキルが身につくのかを明確にしておくことが重要です。


注意しなければならないのは、測定・判断ができない目標にしないことです。例えば「特定のソフトウェアの使い方を理解する」のように、自身で程度を調整できる目標にするのは不適切と言えます。なぜなら、評価する人の主観に頼ることになるためです。「特定のソフトウェアで企画書の作成ができるようになる」など、評価しやすい目標を設定するのがポイントです。


社員のレベルに合った目的にする


社員のレベルに合わせて研修の目的と内容を決め、求める行動変容を明確にしましょう。新卒社員向けの研修では、基礎知識やビジネスマナーを学んでもらうことが一般的です。中堅社員が対象なら、専門スキルやリーダーシップなどを養うことに重きを置いても良いでしょう。管理職向けの研修では、経営戦略やマネジメントなどの学習を取り入れるのがおすすめです。


目的を階層別で設定し、求める行動変容を明確にしておくのが大切です。研修の目的は、受講者のレベルに合わせて変更する必要があることに留意しておきましょう。


最適な研修講師を選定する


研修の目的を達成するためには、講師を選定する必要があります。社員に講師をしてもらう場合と、外部の方に依頼する2つのパターンがあります。社員に講師をしてもらう場合、会社の事情を理解しているため、手間やコストが省けるでしょう。しかし、社員が身につけていない知識やスキルの研修は難しいです。


一方で、外部講師に依頼する場合は、特定の技能に特化した方に依頼ができます。社員は、新しい知識やスキルを学べるでしょう。しかし、自社に関する理解が深くないため、手間がかかる場合があります。研修目的・内容によって、講師を決定することが重要です。


研修に必要なスキルや能力を持つ講師候補を社内で見つけたいなら、弊社の「タレントパレット」の導入を検討してみてください。例えば、自社が営業職のスキルアップ研修を計画しているとします。タレントパレットを用いれば、社員一人ひとりが持つ営業スキルを把握可能です。自社の社員から講師を選ぶ判断を効率的かつ円滑にできるでしょう。ぜひ、お気軽にご相談ください。


タレントパレットのHPはこちら

研修後のフォローを行う


研修で学習した内容を定着させたいなら、社員をフォローしましょう。研修後に面談を行ったり、フィードバックを与えたりして、社員に直接アプローチします。研修から一定の期間を空けてから面談を行えば、社員自身の行動の変化に気づいてもらえます。教育担当者にとって、研修前後の社員の成長を把握する機会にもなるでしょう。


社員が実践している行動に対して、定期的にフィードバックを与えるのも大切です。社員の改善点・課題の指摘やネクストアクションも含めたアドバイスは、個人の成長につながります。社員のフォローは、研修を評価するためにも重要です。研修後のフォローで、学習した内容を最大限に発揮してもらいましょう。研修の評価方法について詳しく知りたい方は、別記事「研修評価」をあわせてご確認ください。


研修目的の設定方法3ステップ


ここでは、研修の目的を設定する手順を解説します。


  • 自社の課題を洗い出す
  • 課題の優先順位を決める
  • 求める行動変容を決める


目的を明確にしておけば、研修の方向性を見失わずに済みます。順番に解説するので、ぜひ参考にしてみてください。


自社の課題の洗い出す


研修の目的を決めるためには、自社の問題を洗い出す必要があります。例えばコミュニケーションスキルの不足が原因で、頻繁にトラブルが発生しているとします。トラブルを減らせるように、コミュニケーションスキルの向上を研修の目的にするのが良いでしょう。


自社の課題を洗い出すと、研修の目的を決めやすくなります。内容や方法も考慮しやすくなり、目的達成に効果的な研修を実施できるでしょう。社員一人ひとりが持っているスキルを明確にし、自社の課題を発見する方法もあります。社員の保有スキルを手軽に調べたいなら、弊社の「タレントパレット」の導入を検討してみてください。


タレントパレットでは、社員が保有しているスキルを見える化できます。年次や役職別で分析でき、どのようなスキルを身につける必要があるかを把握可能です。自社の課題を見つけ、効果的な研修を企画したいという方は、ぜひお気軽にご相談ください。


タレントパレットのHPはこちら

課題の優先順位を決める


解決すべき課題を複数見つけたら、優先順位をつけます。研修ですべての課題を一度に解決しようとすると、内容が薄くなり学習したことが定着しにくくなります。そのため、優先順位の高い課題の解決が期待できる研修にするのがおすすめです。


また、優先順位が高い課題に絞ることで、研修の方向性を見失いにくくなるメリットもあります。効果のある研修にしたいなら、解決を目指す課題を優先順位の高さに応じて絞り込みましょう。


求める行動変容を決める


社員には、研修の学びを行動に移してもらう必要があります。実現するには、研修前に具体的な行動変容も決めておくことが重要です。例えば、営業で成果を上げられるようになってもらうために、手法が学べる研修を実施するとします。


社員が営業手法を実際に使うために、具体的な行動変容を設定しましょう。「新しい営業手法を1週間に1回は実践する」などが考えられます。具体的な行動変容を決めておけば、研修の目的が具体的になるだけでなく、効果測定が容易になります。


研修の目的を達成するための目標設定方法


研修の目標は、目的を基に設定します。目的とは異なり、以下の点に気をつけながら設定する必要があります。


  • 具体的な内容にする
  • 適切な難易度にする
  • 期限を設定する


研修の目的を達成するために、小さな目標を複数設定するのが重要です。目標を先に決めようとすると、目的というゴールがない状態でアクションを設定することになってしまいます。目標は目的を決めてから考えるのがポイントです。


研修の種類


研修には以下の3種類があり、目的に応じて変えるのが望ましいです。


  • OJT(On the Job Training)
  • Off-JT(Off the Job Training)
  • eラーニング


OJTは、現場で実践を通して先輩や上司から直接指導を受ける研修方法です。営業や接客対応など、実践的なトレーニングが必要な業務のスキル向上を目指すなら、OJTが有用な手法と言えます。例えば、新人社員に実際の営業活動に参加させたり提案させたりすれば、実践的な営業スキルが身につくでしょう。


Off-JTは、講義やグループワークなど職場外で行われる研修方法です。特定の役割や業務に必要な専門的な知識やスキルの習得に向いています。例えば、リーダーシップスキルやコミュニケーション能力の強化は、Off-JTを用いて実施されるのが一般的です。


eラーニングは、動画やオンラインテストなど、ネットを通じて実施される研修方法です。セキュリティやビジネスマナーの研修など基礎的な知識の習得に向いています。時間や場所に縛られないため、社員のペースで学べるのがeラーニング研修のメリットです。研修方法について詳しく知りたい方は、別記事「研修」をあわせてご確認ください。


研修目的のまとめ


研修の目的は、自社の成長や貢献を促すことです。参加者のレベルに合わせた目的に設定すれば、研修の効果を実感しやすいでしょう。また、目的を設定することで研修の方向性を見失う心配もなくなります。


研修の目的設定の手間を軽減するなら、人材管理システムの導入がおすすめです。弊社が提供している「タレントパレット」では、社員のスキル状況を収集・分析できます。受講者にとって必要なスキルや知識を漏れなく洗い出せるため、課題の把握に役立ちます。優先順位の高い課題の解決を目的として設定し、自社の発展が期待できる研修を企画したい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。


タレントパレットのHPはこちら