離職率は高い?低い?日本企業の平均と計算方法、離職率の改善策を解説


離職率は高い?低い?日本企業の平均と計算方法、離職率の改善策を解説

離職率を低く改善できると、自社の生産性向上につながります。離職率を改善するには、まず日本企業の離職率の平均を知ることが大切です。では、離職率はどうやって算出するのでしょうか。この記事では離職率の計算方法や、日本企業の離職率について解説します。離職率を改善する方法と合わせて参考にしてください。

離職率の概要

そもそも離職率とは何なのでしょうか。離職率の概要と計算方法を解説します。


離職率とは?

離職率とは、企業でどのくらいの社員が辞めているか示す割合のことです。離職率は求人情報や人事部門で注目される数値です。離職率が高いと、働きにくい環境というイメージを社内外で持たれかねません。採用場面では人材が集まりにくくなる原因にもなります。


人材不足が深刻化する昨今では、採用現場で優秀な人材獲得の競争が激化しています。安定した経営戦略や人材確保のためには、離職率を下げることが大切です。


離職率の出し方

厚生労働省は離職率の計算方法を以下のように定義しています。


「離職率」=「一定期間の離職者数」÷「1月1日現在の常用労働者数(年齢階級別は6月末日現在の常用労働者数)」×100(%)


上の計算式でいう「常用労働者」とは、期間を定めずに雇われている人や、1か月を超える期間を定めて雇われている人のことです。


離職率の数値が全国平均より高いと、社員が定着しにくい会社とわかります。一方で離職率の数値が低い会社は、辞める社員が少ないことを示します。


※参考:雇用動向調査:調査の結果|厚生労働省


日本における離職に対する考え方

従来の日本企業では、勤続年数の長さで人事評価が決まる傾向にありました。終身雇用や年功序列が一般的だった時代のキャリアパスは、1つの企業で勤め上げることを重視していたためです。


しかし近年では、転職のハードルが下がり、離職率が上昇傾向にあります。その離職理由は、ネガティブな内容ばかりではありません。「より成長できる職場環境に身を置きたい」、「今までの経験を活かして、新しいことにチャレンジしたい」など、ポジティブな動機も多くあります。


日本企業の離職率

日本企業の離職率について、全国平均や学歴別・規模別・産業別・性別ごとに解説します。


離職率の平均

厚生労働省が2021年に公表した「令和2年雇用動向調査結果の概況」によると、日本企業の平均離職率は以下のとおりです。


ここでいう離職率とは、年度の開始時に社員として働いていた人が、その年度内に退職する割合を指します。

 西暦   全国の平均離職率 
 2011年   14.4% 
 2012年   14.8% 
 2013年   15.6% 
 2014年   15.5% 
 2015年   15.0% 
 2016年   15.0% 
 2017年   14.9% 
 2018年   14.6% 
 2019年   15.6% 
 2020年   14.2% 


過去10年間では、約15%の労働者が、何らかの理由で離職しているとわかります。


※参考:-令和2年雇用動向調査結果の概況- |厚生労働省


【新卒(大学卒)】離職率

厚生労働省が2021年に公表した「学歴別就職後3年以内離職率の推移」によると、日本企業の新卒(大学卒)の離職率は、以下のとおりです。


 西暦   新卒(大学卒)の平均離職率 
 2011年   32.4% 
 2012年   32.3% 
 2013年   31.9% 
 2014年   32.2% 
 2015年   31.8% 
 2016年   32.0% 
 2017年   32.8% 
 2018年   31.2% 
 2019年   21.5% 
 2020年   10.6% 


2019年と2020年を除き、新卒(大学卒)の社員が3年以内に離職する割合は、30%程度で横ばいの推移を見せています。


※参考:新規学卒就職者の離職状況を公表します|厚生労働省


【新卒(高校卒)】離職率

厚生労働省が2021年に公表した「学歴別就職後3年以内離職率の推移」によると、日本企業の新卒(高校卒)の離職率は以下のとおりです。


 西暦  新卒(高校卒)の平均離職率
 2011年   39.6% 
 2012年   40.0% 
 2013年   40.9% 
 2014年   40.8% 
 2015年   39.3% 
 2016年   39.2% 
 2017年   39.5% 
 2018年   36.9% 
 2019年   26.3% 
 2020年   15.0% 


大学卒の新卒と比較すると、高校卒の新卒の離職率は少し高い傾向があります。しかし、年度ごとの平均離職率の推移の動きは、大学卒も高校卒もおおむね同じです。


※参考:新規学卒就職者の離職状況を公表します|厚生労働省


【規模別】離職率

厚生労働省が2021年に公表した「令和2年雇用動向調査結果の概況」によると、企業の規模別離職率は以下のとおりです。



 企業規模   平均離職率 
 1,000人以上   14.0% 
 300~999人   13.3%
 100~299人   17.4% 
 30~99人   14.7% 
 5~29人   13.6% 


平成の初期では、事業規模が1,000人以上や300~999人の、大企業の離職率が低い傾向にありました。


近年では、上の数値のとおり、離職率の高さと企業規模は比例しません。企業規模が299人以下の中小企業の離職率より、離職率が低いとはいえないとわかります。


※参考:-令和2年雇用動向調査結果の概況- |厚生労働省


【産業別】離職率

厚生労働省が2021年に公表した「令和3年上半期雇用動向調査結果の概況」によると、2021年上半期の産業別の離職率は以下のとおりです。


 産業名   平均離職率 
 金融業、保険業   4.3% 
 複合サービス事業   4.7%
 情報通信業   5.0% 
 建設業   5.0% 
 製造業   5.1% 
 運輸業、郵便業   5.20% 
 鉱業、採石業、砂利採取業   5.80% 
 電気、ガス、熱供給、水道業   6.70% 
 卸売業、小売業   6.90% 
 不動産業、物品賃貸業   7.40% 
 学術研究、専門・技術サービス業   7.60% 
 医療、福祉   8.60% 
 サービス業(他に分類されないもの)   9.70% 
 生活関連サービス業、娯楽業   11.00% 
 教育、学習支援業   12.40% 
 宿泊業、飲食サービス業   15.60% 


産業によって、離職率には大きな差があります。たとえば、離職率が最も低い「金融業、保険業」と、離職率が最も高い「宿泊業、飲食サービス業」では、離職率に3倍以上もの差があるとわかります。


※参考:― 令和3年上半期雇用動向調査結果の概況 ― |厚生労働省


【男女別】離職率

厚生労働省が2021年に公表した「令和2年雇用動向調査結果の概況」によると、2020年の男女別の離職率は以下のとおりです。


 性別   平均離職率 
 男性   12.8% 
 女性   15.9% 

直近15年間において、女性の離職率は男性の離職率を超えています。育児や出産などのライフイベントによる生活の変化で、仕事を続けることが難しくなり、離職するケースが多いためです。


※参考:-令和2年雇用動向調査結果の概況- |厚生労働省


離職率の改善方法

離職率はどうすれば改善できるのでしょうか。特に大切な3つのポイントを解説します。


採用時のミスマッチを防ぐ

希望していた業務内容と、実際の仕事が違っていたことにより、退職するケースは少なくありません。採用時のミスマッチの主な原因は、社員と企業相互の理解不足です。


このようなミスマッチを防ぐには、求人の段階で入社1~3年までの職務内容を、偽りなく明確に伝えることが大切です。就職前の職場体験やインターンをできるだけ実施し、業務内容をより具体的にイメージできる状態で入社すると、離職率低下につながります。


ワークライフバランスの改善

ワークライフバランスとは、仕事と生活の調和です。長時間労働や休日出勤が常態化し、ワークライフバランスが保たれないと、一般的に離職率が上がりやすくなります。ワークライフバランスを改善すれば、社員の健康が維持増進され、生産性向上にもつながります。社員個人の価値観や生き方を認めると、個人の意欲や能力の向上も可能です。


たとえば、短時間勤務や裁量労働、フレックスタイム制度など柔軟な働き方の導入も、社員のワークライフバランスを改善するうえで有効です。


コミュニケーションの活性化

人間関係のトラブルやハラスメントは、離職の大きな原因になっています。人間関係のトラブルやハラスメントを防ぎ、離職率の低下を目指すためには、社内のコミュニケーションの活性化が重要です。

コミュニケーションが密になると、人間関係が改善され、離職率低下につながります。また社内SNSやチャットツールの導入、社内イベントの開催などを通し、社員同士で交流を深めることも有効です。

まとめ

離職率の平均とは、企業でどのくらいの社員が辞めているか示す割合のことです。離職率が高いと、働きにくい環境というイメージを社内外でもたれ、採用時に優秀な人材が集まりにくくなります。


プラスアルファコンサルティングでは、離職率低下に役立つ、データ活用の視点を取り入れたタレントマネジメントシステム「タレントパレット」を提供しています。

タレントパレットでは、採用業務に必要な情報を一元管理し、社員データと比較しながら採用の質向上を図れます。また、自由な設問設定で社員向けアンケートを作成し、社員満足度やエンゲージメントを測定しながら、リアルタイムに集計も可能です。

ぜひこの機会に無料資料を請求してみてください。