タレントマネジメントシステムの"これだけは外してはいけない"選び方と必要な思考


タレントマネジメントシステムの"これだけは外してはいけない"選び方と必要な思考

タレントマネジメントとは

コロナ禍により、人事戦略は大きく見直しが必要となっています。従来の属人的な人事では、リモートワークへの対応や優秀社員の離職防止、不況を乗り越える新規事業への挑戦などといった直近の課題には対応できません。
データを元にした科学的人事=タレントマネジメントが今、求められているのです。
では、どのようにデータを集め活用するのか。それについては、すでに社内のマーケティング事業部などが行っている顧客育成の取り組みが大きなヒントになります。
顧客を社員に置き換えると、エンゲージメントの向上や離職(離脱)防止など、さまざまな施策を応用できることがわかります。

タレントマネジメントなら「タレントパレット

【解説】タレントマネジメントの意味と必要性とは?実践のための方法を解説 関連記事:タレントマネジメントとは?意味と必要性や国内事例、実践ステップを解説

タレントマネジメントの目的

では、実際にタレントマネジメントを始めた企業では、どのような目的を置いているのでしょうか。
タレントマネジメントシステムを導入した先進企業の中から、いくつか事例をご紹介します。

  • 情報の一元化

多くの企業では労務や人事評価、研修、自己申告などの情報がバラバラに保管されています。このため、社員一人を把握するためにも複数のシステムを閲覧する必要があります。

タレントマネジメントシステムではこういった情報は社員に紐付けて一元管理し、さらにまた蓄積していくことで、より高度な人材管理を実現しています。

目的というより手段である項目ではありますが、他の目的を達成するためには、この情報一元化が欠かせません。


  • 経営層の人材戦略に関する意思決定支援

人材活用は人事部門だけでなく、経営層の課題でもあります。

定性的になりがちな人事情報をリアルタイムかつ客観的にすることが、意思決定をより確かなものにします。


  • 次世代人材の育成

ミドルマネジメント層やグローバル人材の育成では、成長段階や取得スキルなどのモニタリングが肝要です。

それらを見える化し育成推進することも、タレントマネジメントの大きな目的のひとつです。


  • 社員エンゲージメントの向上

リモートワークの増加で、リアルタイムに社員のモチベーションを把握したいという企業が増えています。

パルスサーベイで日々の変化を追ったり、サンクスポイントなどで社員のコミュニケーションを活性化することでエンゲージメント向上を目指します。

タレントマネジメントを成功させるための思考

タレントマネジメントは、ただシステムを入れて情報を統合するだけでは成功しません。
さらに一歩先の、データに基づく「マーケティング思考」を取り入れることが重要です。
また、せっかくのデータを管理するだけではなく、実際の施策などに活用しなければなりません。
そして活用するためのデータは静的な人事データではなく、動的な人材データなのです。

タレントマネジメントシステムの必要性とは?導入までの流れと選定方法

タレントマネジメント(人事管理)システムの種類

企業によって適したタレントマネジメントシステムは異なります。
ここではタレントマネジメントシステムを「部分最適型クラウド」「ERPパッケージ系システム」「統合型クラウド」に分けて解説します。

  • 部分最適型クラウド

人事評価やモチベーションなど、人事領域の一部の課題解決を目的として導入されるシステムです。

機能は限られていますが、低コストのため、少人数のチームでの業務効率化に適しています。


  • ERPパッケージ系システム

人事部門が管理のために使うシステムです。

数万名まで対応し、拡張性は高いですが、その分自社に応じて必要な機能をオプションで追加したり、カスタマイズ作成する必要があります。


  • 統合型クラウド

人事部門だけでなく経営層、マネージャー層、一般社員層まで使用することを前提としているシステムです。

顧客育成のマーケティング手法から機能開発されており、人材分析・活用に適しています。

また、時系列で人材データを蓄積するため、採用〜配置〜育成〜評価〜抜擢まで、ワンストップで人材を見ることができます。

タレントマネジメントシステムそれぞれのコンセプト、特徴、適用規模

マーケティング思考がタレントマネジメントで有効な理由

タレントマネジメントシステムの導入目的は主に以下の4つです。

  • ハイパフォーマー/次世代人材育成
  • 採用強化・ミスマッチ防止
  • 離職防止施策
  • 社員エンゲージメント向上

どれも人事領域で重要な課題ですが、実はこれらはすべてマーケティング領域でも長年取り組まれてきた課題になります。
たとえばハイパフォーマーや次世代人材の育成は、自社のファンとなり、繰り返し商品を購入してくれる優良顧客の育成の手法が応用できます。
また、採用の強化や採用ミスマッチ防止では、流入チャネルの効果測定を行ってきた新規顧客獲得の考え方が役に立つでしょう。
このように、タレントマネジメントでは従来の業務効率化、人事管理という発想だけではなく、人材データ活用を行うマーケティングへの発想転換が必要になります。

考え方は似ているにもかかわらず、マーケティング領域ではCRM(顧客関係管理)システムがここ十数年で普及し、顧客データやアクセスログなどのデータ活用が進んできました。しかし人事領域ではまだローカルファイルでの管理や担当者の経験、勘による施策が行われ、データ活用は十分とは言えません。
タレントマネジメントにおいても、重要なのは仮説検証を進め、データを見ながら施策を考えることです。

関連記事:タレントマネジメントシステムを会社で導入するにはどうすればいい?

タレントマネジメントシステムを選ぶポイント

ここまで見てきたように、タレントマネジメントではデータを管理するだけではなく、分析と仮説検証を行い社内の人材活用を実現することが重要なポイントです。
タレントマネジメントシステムを選ぶ際にも、人事担当者の思考を妨げずサポートできるかという点を必ず確認しましょう。

タレントマネジメントシステム「タレントパレット」では、既存のデータを取り込むだけで自由な分析軸でのアウトプットが可能です。
例えば直近の人事評価と残業時間を掛け合わせれば、より短い時間で高い成果を生んでいるハイパフォーマーが誰なのかをひと目で確認できます
さらにこの人物をプールグループに入れておき、人材モデルとしてストックすることで、この人材の能力に近い有望人材の発見採用時の検討ポイントのひとつにするといったデータ活用が考えられます。

また、人材データの活用を行うには多くのインプットが必要です。社員が自発的にデータを入力してくれる環境が整っていれば、早期のフォローも可能です。
タレントパレットは人事・経営部門視点の機能だけではなく、社内SNSや動物占い、サンクスポイントなど、社員がシステムに親しみやすくなる機能も多数搭載しています。
詳しくはぜひお問い合わせください。

タレントマネジメントシステムを選ぶポイント

関連記事:タレントマネジメントのメリットと気をつけるべき注意点について解説します