マインドセットを育む会話とは?マインドセットを育むポイントや例文も解説


マインドセットを育む会話とは?マインドセットを育むポイントや例文も解説

こんにちは。人事・経営に役立つメディア「タレントマネジメントラボ」を運営する「タレントパレット」事業部編集チームです。

従業員のマインドセットを育むためには、教育方法はもちろん、普段の会話も重要な鍵を握ります。そうは言っても、実際にどのように声をかければいいのか、会話でどんな注意をすればいいのかわからないという方も少なくありません。

今回は、マインドセットの概要と成長型マインドセットを育むための教育方法、会話のポイントを紹介します。わからない方のために例文も用意しているので、ぜひご活用ください。

マインドセットとは何か

マインドセットとは、今までの経験や教育、先入観。信念、思い込みなどの要素から成る、その人の思考や行動の根幹のことです。心理学では「無意識の思考や思い込み」と定義されています。

マインドセットは先天的なものではなく、生まれ育った環境やその人の経験・知識によって作り出される後天的なものです。その人が成長できるかどうかが、仕事で成功するかどうかの鍵を握っているとされており、近年は多くの企業がマインドセットの教育や研修に力を入れています。

成長型と停滞型

ビジネスにおけるマインドセットには、成長型マインドセットと停滞型マインドセットがあります。

成長型マインドセットは努力することで成長できると考えるもので、企業の成長や組織の活性化にプラスの影響を与えます。停滞型マインドセットは努力しても成長できないという考え方で、思考が凝り固まっている状態を指します。

企業が求めているのは前者です。得意なものが成長型マインドセットに、苦手なものが停滞型のマインドセットになると考えてよいでしょう。

ビジネスにおいて注目されている

人によって育った環境や持っている知識が異なるため、マインドセットも人それぞれです。ビジネスにおいても個人のマインドセットは非常に重要視されており、特に成長マインドセットが求められています。

社会情勢が目まぐるしく変化する昨今では、ポジティブな考えを持ってあきらめずに成長を続けられるマインドを持った人材は非常に貴重です。困難なことにチャレンジしながら、さまざまなことに対処できる成長型マインドセットの持ち主は、今後大きく変化するであろう社会において不可欠な存在と言っても過言ではありません。

企業もそれを重々承知しており、成長型マインドセットを持った人材を育成しようとさまざまな研修を実施しています。企業の成長を継続するため、停滞型マインドセットを持った人物を、どれだけ成長型マインドセットに変えられるかが重要だと考えられているのです。

育成管理だけで終わらない、あらゆる人事データを統合して分析

時代は人材情報「管理」から人材情報「活用」へ!
タレントマネジメントシステム『タレントパレット』を活用すれば、様々な教育課題と向き合えます。

・チェックシートへの回答だけで簡単に従業員のスキルを一括管理
・成長変化とスキルから従業員のポテンシャルを発見
・受講管理とアンケート収集で効果を測定し成長を支援
・評価やスキルと昇進タイミングを基に育成計画を設計

タレントパレットの資料を見てみたい

成長型マインドセットを育むポイント



成長型マインドセットを育てるには、まず停滞型マインドセットで考えているシーンをイメージして、言語化することが重要です。自身がどのようなことを苦手としているのかを洗い出す作業であり、成長型マインドセットに変えられるポイントを探すことと同じ作業と言えます。

言語化した後は成功と失敗の体験を積み重ねて、努力によって成長する過程に目を向けて、継続的に自分を観察してください。重要なのは、結果ではなく過程です。小さな成功体験を積み重ねて自己肯定感を高め、徐々に成長型マインドセットに切り替えていきましょう。

成長型マインドセットを育む教育方法

従業員を成長型マインドセットに育てるために、企業側は以下の3点を意識した教育を施す必要があります。

  1. 具体的に説明し、理解してもらう
  2. 経験を積む
  3. 評価する


それぞれの過程で重要なことを、以下で詳しく解説します。

①具体的に説明し、理解してもらう

新入社員や若手社員の担当業務は、社内でどのような位置付けにあるのかを具体的に説明し、理解してもらうことで成長型マインドセットを育むことができます。一口に「戦力になってもらいたい」と言っても、具体的な内容は業界や業種、部署によって異なるでしょう。

説明する際には、具体的な体験談を織り交ぜて説明すると理解してもらいやすくなります。新人教育の目的を明確にし、何となく指導することを避けることで、成長型マインドセットを育むことができるでしょう。

②経験を積む

従業員の教育においては座学も大切ですが、管理職や上司が自らやって見せて、部下に挑戦させることも重要なポイントです。教育する側も、教育される側から見られているという意識を持つことで、どのように努力すればよいかが明確になるでしょう。

部下が挑戦を始めたら、結果ではなく努力した過程を見てください。結果だけを重視すると、部下の成長型マインドセットを育てることはできません。失敗した場合も、失敗した原因や改善策を一緒に考えることでコミュニケーションが円滑になり、成長型マインドセットへと変化しやすくなります。

③評価する

部下が仕事を一通り終えたら、上司はその仕事ぶりを評価します。ポイントは、まず良かったところから褒めることです。相手のモチベーションを下げることなく、次の評価につなげられるでしょう。評価する際はできる限り詳細に伝えるようにすると、相手が見てもらえていると感じられ、モチベーションがアップします。

逆に、失敗したことに関してはフォローしてください。この時に重要なのは、失敗した原因や改善策を具体的に伝えながらフォローすることです。単に改善策だけを提示しても、自分で解決していこうという意識がなくなってしまうため、あまりおすすめできません。

最初のうちは評価の回数が多く、時間もかかるかもしれませんが、徐々に慣れていくでしょう。

成長型マインドセットを育む会話と声かけの例文



成長型マインドセットを育むには、教育だけではなく普段の会話や声がけも重要です。むしろ、教育よりも普段の会話のほうが、成長型マインドセットを育むには重要かもしれません。

日常的な会話と仕事における声がけをどのように行えばよいか、わからない方も多いでしょう。それぞれ例文を用いて、詳しく解説します。

日常的な会話

成長型マインドセットを育む際は、日常的な会話が重要です。理由は単純で、上司と部下の信頼関係を深められるからです。ただし、ここで言う会話は雑談ではなく、部下の成長やパフォーマンスの向上を促すような、質の高い会話です。

部下が失敗を恐れず、「チャレンジしてみよう」という気持ちが高まる会話が、上司と部下の間の会話として求められているのです。

声がけの例文

具体的には、以下のような会話が理想とされています。

  • うまくいったことは何ですか?いくつか挙げてください。
  • どんな価値やインパクトを生み出したいと思いましたか?
  • 今後の成長のために、具体的に何をしますか?
  • 成功するために、どんなサポートがあるとよいですか?


重要なのは部下を追い詰めたり、結果を迫ったりしないことです。信頼関係を構築するためには、上から目線で発言したり、部下を怖がらせたりしてはいけません。あくまでも、部下が成長できるようにサポートするような姿勢で会話をすることが重要です。

マインドセットの例文に触れることは、従業員の意識を変える際に役立ちます。

「マインドセット」については、こちらの記事をご確認ください。

まとめ

マインドセットを育むためには、社内の研修や教育以上に普段の会話が重要です。上司は部下を怖がらせたり、脅したりするのではなく、彼ら自身が内省できるような声がけをすることが求められているのです。

部下の変化は、上司にも大きな影響を与えます。企業全体が成長型マインドセットになるためには、普段の声がけが非常に重要です。本記事で紹介した例文を参考に、部下が自発的にアクションを起こせるような声かけをするようにしましょう。

一方で、変化したことで生じた成果を正しく評価することも重要です。人事評価のシステムがなければ、成長型マインドセットを育もうと思っても部下のモチベーションが上がらず、うまくいかない可能性もあります。

タレントマネジメントシステムである「タレントパレット」を活用すれば、あらゆるデータを統合して人事評価に応用することができます。経営の課題や人事の問題を洗い出すこともできるので、さまざまな面で業務を改善できるかもしれません。

タレントパレットのHPはこちら