社内サーベイの目的とは?各サーベイの特徴や導入のポイントも紹介


社内サーベイの目的とは?各サーベイの特徴や導入のポイントも紹介

社内サーベイは、組織における理想と現実のギャップを見つけたり、隠れた組織の課題を見つけたりするために行われます。今回は、社内サーベイの概要や種類、メリット、デメリット、成功させるためのポイントについて解説しましょう。

こんにちは。人事・経営に役立つメディア「タレントマネジメントラボ」を運営する「タレントパレット」事業部編集チームです。

サーベイという言葉は、ビジネスシーンで多く使われています。アンケートやリサーチと似ているので混同されてしまいがちなので、どのような違いがあるのかといった点も把握しておかなければいけません。

そこで今回は、社内サーベイの概要や種類、メリット、デメリット、成功させるためのポイントについて解説していきます。社内サーベイの導入を検討している人事部の従業員や管理職の方は必見です。

社内サーベイとは?


サーベイとは、調査や測定、測量といった意味を持つ言葉です。つまり社内サーベイは、社内の調査を行うことを意味します。まずは、社内サーベイの目的やアンケート・リサーチとの違いからみていきましょう。

社内サーベイの目的

社内サーベイを行う目的は、以下の2つに分けられます。1つ目は、従業員が期待している組織の理想と現実の間にあるギャップを見つけることです。そして、ギャップを埋めるためのアクションを行うために実施されます。

2つ目は、可視化されていない隠れた組織の課題を見つけることです。将来のマネージャー候補となる人材がいない、セクショナリズムの発生で業務が円滑に進まないなどの課題を発見し、改善策を実施するために社内サーベイが行われます。

社内サーベイとアンケートの違い

アンケートは、不特定多数を対象に質問を投げかけ、回答を求める調査方法です。企業がマーケティング活動を行う際に、消費者やユーザーに対して行うケースが多く見られます。対象となる相手や実施方法は多岐にわたるため、一概にどのような方式で行われると言い切ることはできません。

インターネットを活用したアンケートもあれば、複数人を招いて座談会のような形で調査を行うグループインタビューなどもあります。社内サーベイは従業員に寄り添った調査を行うという点が大きな違いです。

社内サーベイとリサーチの違い

リサーチは、文献や情報などを活用して行う調査・研究を意味します。マーケティング分野で用いるケースが多いです。消費者のニーズや競合他社について調べる時に行う企業も多く見られます。

対象者は特定の条件を満たしている人なので、アンケートのように不特定多数に行うことはありません。そのため、サーベイなどで全体像をある程度把握し、コアターゲットとなるユーザーを理解するために実施するケースが大半を占めます。

5種類の社内サーベイ

社内サーベイには、5つの種類があります。続いては、それぞれの特徴やメリット、デメリットなどの概要についてみていきましょう。

従業員サーベイ

従業員サーベイは、従業員を対象にした職場環境や人間関係、企業との関係性などに関する満足度調査です。組織改善のために行われるケースが多くなっています。従業員サーベイを行うメリットは、企業が抱えている問題を客観的に把握できること、従業員満足度や生産性を高められることなどです。人材の流出防止効果も期待できます。

しかし、実施方法や活用方法が適切でないと、従業員の不満につながる可能性があるので要注意です。結果を完全非公開にしたり、社内改善につながっている様子がみられなかったりする場合は、信頼性が低くなります。メインである人事部が従業員に対して、誠実かつ謙虚な姿勢で行うようにしましょう。

組織サーベイ

組織サーベイは、従業員のモチベーションや満足度、エンゲージメントなどの組織情報を知るために行われます。企業の健康診断と呼ばれている社内サーベイです。現状を把握し、改善策などを見つけることが目的と言えるでしょう。

組織サーベイのメリットには、組織の現状を客観的に数値化できること、組織開発や組織改善の課題を抽出できることなどが挙げられます。従業員の離職意思を察知できることもメリットです。

デメリットは、従業員への周知から調査結果の回収、そして分析までに大きな負担がかかってしまうことが挙げられます。目的が明確になっていないと、負担増大だけではなく、結果を上手く反映できなくなる可能性もあるでしょう。

モラールサーベイ

モラールサーベイは、従業員のモラールを調査するために実施される社内サーベイです。モラールとは、士気や意欲といった意味を持ちます。サーベイの結果から、どのような仕掛けで従業員が前向きに取り組めるようになるかなどを知る指標とすることが可能です。

モラールサーベイのメリットは、企業の業績や従業員の定着率が向上することなどが挙げられます。また、やりがいを感じられる環境を構築することにも役立ちます。

一方デメリットは、実施するためにコストがかかってしまうこと、従業員の不満が増大する可能性があることなどがあります。メリットだけではなく、デメリットも理解した上で取り入れるようにしましょう。

パルスサーベイ

パルスサーベイとは、従業員満足度を1週間〜1ヶ月に1回ほどの短いスパンで調査する手法です。頻繁に調査を行うので、現状抱えている問題点をスピーディーに把握し、変化も見つけやすくなります。

メリットには、問題点や課題の早期発見ができて対処しやすくなること、問題の解決により働きやすい環境作りができることなどです。結果的にエンゲージメントや従業員の満足度向上につなげやすくなります。

しかし、十分な調査結果が集まらない場合は状態の適切な把握が難しいです。意見が偏ってしまうリスクもあるので、それも踏まえた上で行うようにしてください。調査を行っても結果に偏りがあると、意味がなくなってしまうので注意しましょう。

エンゲージメントサーベイ

エンゲージメントサーベイは、自社や自社製品へ従業員がどのくらい愛着を持っているか調査するための社内サーベイです。従業員のエンゲージメントを調査し、課題を客観的な数値として洗い出せます。

メリットには、社内の人事課題を客観的に把握して改善に向けたアクションが起こしやすくなること、課題へスピーディかつ適切な対応ができることなどが挙げられます。離職率の低減や優秀な人材の確保にも役立つ社内サーベイです。

社内サーベイによる人事施策だけで終わらない、あらゆる人事データを統合して分析

社内サーベイを行えば、今抱えている問題を把握できます。その結果は、人事施策にも活かせるでしょう。しかし人事施策だけで終わってしまうと、継続した取り組みが難しくなってしまう場合もあります。

そのような事態を回避するためには、人事データを統合して分析できるタレントパレットの導入がおすすめです。タレントパレットを導入することで、より効果的なシステム作りを実現できます。

時代は人材情報「管理」から人材情報「活用」へ!
タレントマネジメントシステム『タレントパレット』で、様々な経営課題と向き合えます。
・あらゆる人事情報を一元集約
・人材の見える化で埋もれた人材を発掘
・AIシミュレーションで最適配置を実現
・簡単操作で高度な人事分析が可能
⇒タレントパレットの資料を見てみたい

社内サーベイのメリット

社内サーベイを実施すれば、様々なメリットが得られます。メリットを理解することで、社内サーベイの活用シーンを想定しやすくなるでしょう。本章では、3つのメリットについて解説します。

従業員の離職防止につながる

社内サーベイを行えば、企業内の問題を早期発見でき、従業員への対応も早い段階で行うことが可能です。迅速な対応により、従業員は安心して働ける会社だと感じることができます。安心感は、従業員の企業に対する信頼にもつながり、結果として離職防止につながるでしょう。

しかし定期的に社内サーベイを行っても、結果から改善策を導き出す要素が見受けられない場合もあります。そのようなケースでは逆効果になってしまうリスクが高くなってしまうのです。社内サーベイの結果は公開して、問題点の改善に向けた対策を講じましょう。

課題の洗い出しや環境改善に役立つ

社内サーベイの結果は課題を洗い出したり、環境を改善したりする際に役立ちます。日常業務の中でなかなか見つからない課題もあるでしょう。そのような課題も、サーベイの実施で明確になります。

社内で起こっている問題を早期発見できれば、早期対応も可能です。早い段階で対応できれば、問題が大きくなることも防げ、従業員の安心感にも直結します。このことから、課題の洗い出しや環境改善に役立つ社内サーベイは実施すべきだと言えるでしょう。

経営方針の判断材料となる

社内サーベイは、調査の内容によっては経営方針の判断材料として活用できます。社内サーベイで意見を集めて集約すると、会社経営に影響を与えるような意見が見つかる場合があるのです。そのような意見があった場合は、経営方針の判断材料だとみなし、スピーディに対応するようにしましょう。

社内サーベイの実施で貴重な意見を収集できますが、経営陣が想定していた結果ではない場合も珍しくありません。想定した結果と違った時は、それが現状だと真摯に受け止めるようにしましょう。

社内サーベイのデメリット

社内サーベイの実施にはメリットも多いですが、デメリットだと感じてしまう部分もあります。デメリットも把握しておけば、より効果的な取り入れ方を知ることができます。

従業員の手間が増える

社内サーベイを行う場合、30分ほどの時間がかかります。30分程度であれば問題ないと思われがちですが、それを負担だと感じてしまう従業員がいる可能性も忘れてはいけません。

「意味がある調査だと思えない」や「そんなことをするくらいなら仕事をしたい」などの感情を抱かれてしまう場合もあります。ネガティブな感情を抱いている従業員は、反発したり、適当な回答をしたりする可能性が高いです。そのような状態で行う社内サーベイは、意味を見出せません。

従業員の不満を引き起こす

社内サーベイを行うことが目的になっているケースもあります。社内サーベイは、ただ行うだけではなく、結果を受けて企業自体が変わらなければ無意味です。回答する時間も無駄になってしまうので、従業員の不満を引き起こす原因になりかねません。

働いている企業に対するエンゲージメントや期待感を下げる要因になる可能性も高いです。それではせっかくの調査が台無しなので、あらかじめどのような目的で行うのか従業員に伝えておきましょう。前回の施策で生まれた変化もあわせて説明すると納得してもらいやすいです。

社内サーベイを成功させるポイント


社内サーベイを成功させるためには、いくつか押さえておきたいポイントがあります。そのポイントは、以下のとおりです。

  • 本音が聞ける設計を考える
  • 回答期限は一定期間設ける
  • 回答に対してフィードバックをだす


社内サーベイを成功させるポイントについて詳しくみていきましょう。

本音が聞ける設計を考える

社内サーベイを行う時は、従業員の本音が聞ける設計であることが重要です。本音を聞き出すためには、目的を明確にしておかなければいけません。目的が曖昧だと質問内容もまとまりがなくなってしまいます。

質問を作成する際は、企業が求める回答に誘導するような表現は避けるようにしましょう。ついつい誘導したくなってしまうものですが、それでは正しい結果とは言えません。公正公平な表現を使うようにしましょう。

定点観測という意味で、前回と同じ質問を複数盛り込むのもおすすめです。

回答期限は一定期間設ける

回答期限に関しては、一定の期間を設けるようにしましょう。期限までの日数が短いと回答する従業員が負担だと感じてしまうリスクがあるからです。日数が短いと期間中に休暇をとっている従業員が回答できなくなってしまうことも、一定期間設けることの重要性を表しています。

従業員の負担を軽減することは、社内サーベイへの協力的な姿勢を作るためにも効果的です。そのような理由からも、回答期限は一定期間設けるべきだと言えるでしょう。

回答に対してフィードバックをだす

調査結果の回答に対するフィードバックを行うことも重要なので、忘れないようにしてください。従業員と共有し、見つかった課題や改善方法などをきちんとフィードバックしましょう。

情報の共有が行われると、従業員も安心感を抱きます。そして改善すべき点や解決策を提示してもらえると、自分たちの意見が反映されていることを実感できるのです。前向きにとらえてもらえれば、次回以降の社内サーベイも意欲的に取り組んでくれるでしょう。

まとめ

今回は、社内サーベイについてご紹介しました。社内サーベイの実施により、従業員の離職防止や課題の洗い出し、環境改善などのメリットが生まれます。しかしメリットだけではなく、従業員の手間が増えてしまったり、不満を引き起こしたりするといったデメリットもあるので把握しておかなければいけません。メリットとデメリット、さらに社内サーベイの種類と特徴も理解していれば、効果的な方法を取り入れやすくなります。

実施する際は、ご紹介した社内サーベイを成功させるポイントも念頭においておきましょう。そして社内サーベイの調査結果を管理する際は、科学的人事によるマネジメントを実現し、あらゆる人事システムを活用できるタレントパレットがおすすめです。

タレントパレットのHPはこちら