モチベーションが企業に与える影響とは。メリットから上げる方法まで解説


モチベーションが企業に与える影響とは。メリットから上げる方法まで解説

こんにちは。人事・経営に役立つメディア「タレントマネジメントラボ」を運営する「タレントパレット」事業部編集チームです。

一般的にモチベーションには「動機」という意味があります。ビジネスで用いる場合は、「組織内の業務意欲」という意味で利用されることが多い傾向です。

ここでは、ビジネスで使うモチベーションの概要やメリット、組織のモチベーションを向上させる方法について詳しく解説します。


モチベーションの意味



一般的にモチベーションとは「動機」や「動機付け」を意味します。意欲とは、人が行動を起こすときの直接の要因を指し、「やる気」「意欲」などと言い換えることが可能です。

ビジネスの場で利用する際は、多くの場合「組織内の業務意欲」や「従業員の業務に対する意欲」などを指します。

モチベーションを高める要因は、「報酬アップ」「権力獲得」をはじめ様々なものがあり、これを「モチベーションタイプ」と言います。モチベーションタイプについて詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ。
「モチベーションタイプ」については、こちらの記事をご確認ください。

動機付け

「動機付け」とは、行動を目標へと方向づけて、保持・促進させるための過程や機能を指します。

ビジネスの場で利用する場合は、組織や従業員の業務に対するやる気を起こし、行動を促すことを指すことが多い傾向です。従業員の仕事に対する意欲が高まれば、生産性の向上が期待できます。また、従業員のモチベーションの向上は、離職リスク低下にもつながります。

外発的動機付け

外からもたらされるものを目標にして、モチベーションとすることが「外発的動機付け」です。例えば、昇給や評価、賞罰、昇進などが該当します。

外発的動機付けには、「営業成績を上げるとインセンティブがもらえる」「成果を出すと出世できる」などのポジティブなものと、 「怠けていると上司から叱られる」「成績が下がると評価も下がる」などのネガティブなものがあります。

内発的動機付け

自分の中から湧き出た興味や関心、好奇心・意欲の充実などをモチベーションとすることが「内発的動機付け」です。

例えば、「好きなことを仕事にする」「自分のスキルを活かしたい」「達成感がある」「好奇心が満たされる」といったものが挙げられます。


従業員一人ひとりのモチベーション向上につながる要因を把握しておくとより効果が高まります。そのためには、モチベーショングラフの作成が有効です。モチベーショングラフについての詳しい内容はこちらの記事をどうぞ。
「モチベーショングラフ」については、こちらの記事をご確認ください。

モチベーションがビジネスで重要視される意味

モチベーションはビジネスにおいて重要視されています。それは、従業員のモチベーションが高いと、企業の利益や生産性の向上、離職率低下などにつながるためです。

ここでは、企業として従業員や組織内のモチベーションを重視しておきたい理由について解説します。

モチベーションを満たすことで企業の利益につながる

モチベーションが満たされると、従業員は自分で考えて積極的に動くようになり、仕事の細部にまで気を配ることができるようになります。結果として、ミスが減る、作業スピードがアップする、仕事の質が高まるなどの効果があり、生産性が向上します。営業担当者であれば、売上アップにつながることもあるでしょう。

このように、従業員のモチベーションを満たすことは、生産性の向上や売上アップなどをもたらし、ひいては企業の利益向上につながります。

企業文化や労働環境に影響がある

会社として従業員のモチベーションが向上する環境を整えると、企業文化や労働環境に良い影響を与えることができます。

良い企業文化や労働環境を構築することは、組織内のチームワーク向上、企業全体の士気向上にもつながります。

社内に良い環境を作るためにも、自社の従業員がどのような欲求を持っているのかを把握し、モチベーションアップに務め、企業文化や労働環境に反映していきましょう。

維持・向上できなければ退職率があがる

モチベーションの維持や向上ができないと、従業員の労働意欲の低下につながります。社内に労働意欲が低下した従業員が増えると、従業員のスキルはいつまでたっても向上しません。

従業員のスキルややる気が低下したままだと、「しょっちゅう上司に怒られる」「仕事が終わらないため残業が増える」「成果が出ない」「成果物の精度が低い」「売上が増えない」「給料が上がらない」などの問題が生じてしまいます。モチベーションの低い従業員が増えると職場の雰囲気が悪化することもあり、結果として、労働環境が悪化し退職率が上がってしまうでしょう。

どのような取り組みを行ったとしても従業員のモチベーションは上下します。そのため、マネジメントを行う立場の人は一人ひとりの従業員がモチベーションを保つ方法を知っておかなければなりません。モチベーションを保つ方法を詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ。
「モチベーションを保つ」については、こちらの記事をご確認ください。

従業員のモチベーションの維持・向上は企業にとっても大きなメリットがあります。そのため、管理職はモチベーションマネジメントを行い、従業員のモチベーション向上を図ることも大切な業務です。モチベーションマネジメントについて詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ。
「モチベーションマネジメント」については、こちらの記事をご確認ください。

従業員のモチベーションが下がる要因

従業員のモチベーションを保つためには、不用意にモチベーションが下がらないように気を配らなければなりません。どのような場合に、モチベーションが低下するのでしょうか。ここからは従業員のモチベーションが下がる3つの要因について解説します。 

より詳しいモチベーション低下の要因だけでなく、改善方法についても詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ。
「モチベーション低下」については、こちらの記事をご確認ください。

評価制度の不備

「こんなに頑張っているのに正当な評価が得られない」「自分よりも努力していない人間の方が高く評価されている」「上司のえこひいきが評価制度に反映されている」。従業員がこのように感じていると、「外発的動機付け」が満たされません。

従業員が人事評価に正当性を感じることができないのは、人事評価制度に不備がある可能性が考えられます。正当な人事評価がされていない、正しく努力しても上司や企業から認めてもらえないと従業員が感じると、モチベーションが低下してしまいます。

日々の仕事にやりがいを感じられていない

どう頑張っても達成できないような高すぎる営業目標、多くの人が頑張っても達成できないような高い条件をつけると、達成感が得られません。そのため、従業員は日々の仕事にやりがいを感じられずにモチベーションが低下します。

待遇や制度に問題がある

「やりたい業務ができない」「働きに見合った給料がもらえていない」。適材適所の配置ができていないと、従業員がこのような不満を抱き、モチベーションが低下することがあります。

頑張って努力をしている従業員が報われないような制度、残業や休日出勤が多すぎるなど、待遇や制度に問題がある場合、従業員のモチベーション低下につながります。

人事管理だけで終わらない、あらゆる人事データを統合して分析

時代は人材情報「管理」から人材情報「活用」へ!
タレントマネジメントシステム『タレントパレット』で、様々な人事課題と向き合えます。

・あらゆる人事情報を一元集約
・人材の見える化で埋もれた人材を発掘
・AIシミュレーションで最適配置を実現
・簡単操作で高度な人事分析が可能

タレントパレットの資料を見てみたい

従業員のモチベーションが上がった場合のメリット





従業員のモチベーションが上がることは、企業にどのような効果をもたらすのでしょうか。ここでは、従業員のモチベーションが上がった場合に企業にもたらされる3つのメリットについて解説します。

離職率低下、優秀な人材の確保につながる

モチベーションが高い従業員は、自社の仕事に対するやる気や熱量が高く、離職率は低い傾向にあります。また、モチベーションの高い従業員が多いことは、良質な企業文化にもつながります。そのため、離職率の低下だけでなく優秀な人材の確保も期待できるでしょう。

コミュニケーションがしやすくなる

従業員のモチベーションが高いと、自然とポジティブな気持ちになれます。また、業務に対しても前向きな姿勢で取り組むため、チームや組織内の雰囲気が良くなります。
 
チームや組織内の雰囲気が良くなると、コミュニケーションが取りやすくなり、結果として信頼関係が高まり、仕事がしやすくなることでより業務の効率化が進むでしょう。

人材育成に関するコストが下げられる

モチベーションの高い人が集まると、 意欲的に学ぶ風土が出来上がります。自主的に勉強する人や情報交換を始める人が増えてきます。場合によっては、自主的に資格を取得する人や空いた時間に勉強をする人も出てくるでしょう。自主的に学ぶ従業員が増えることは、企業として人材育成に関するコストを下げることにつながります。

さらに上司が部下に、先輩が後輩に必要なことを教える環境が自然に整うため、新たな研修を行わずとも自然に社員育成を行うことが可能です。

加えて、企業として人材育成のために研修を行う場合でも、モチベーションの高い従業員は吸収力が高いため、研修効果の向上や定着が期待できます。

モチベーションの上げ方の具体例

従業員のモチベーションを上げるためにどのような取り組みが必要なのか頭を悩ませる担当者の方は少なくありません。モチベーションを上げるには、人間の欲求を理解しなくてはなりません。

「マズローの欲求5段階説」によると人間の欲求は以下のようになっています。

  1. 自己実現欲求:自分の能力を発揮したいという欲求
  2. 承認欲求:認められたい、他社から尊敬されたいという欲求
  3. 社会的欲求:社会と関わりたいという欲求
  4. 安全欲求:安全・安心な暮らしを送りたいという欲求
  5. 生理的欲求:食欲・睡眠欲など生命を維持する欲求


人間の欲求は5が満たされると4、4が満たされると3といったように順番に高次の欲求に向かいます。この考えを元に、従業員のモチベーションを向上させる具体例を見ていきましょう。

労働環境の見直し・改善

欲求を順に満たすには、「安全・安心」な労働環境が欠かせません。安全な職場環境で安心して働けないようであれば見直しが必要です。

さらに余裕があれば従業員の「社会と関わりたい」という欲求を満たすため、福利厚生の充実を検討してみると良いでしょう。

従業員の評価制度を見直す

会社からの評価が不当であると従業員が感じていると「承認欲求」が満たされません。また、「頑張っているのに評価されない」と感じる従業員が多いと、仕事に対してのモチベーション低下につながります。

従業員が納得できるよう、それぞれの現場にあった人事評価制度を作る必要があります。
 

キャリアデザインの設計

欲求の最終段階は「自己実現欲求」です。人には、「自分の能力を発揮し、創造的活動を行いたい」という高次元の欲求があります。これを満たすには、従業員一人ひとりに将来的にどうなりたいかをヒアリングし、それに合った人材配置を行いましょう。

従業員が納得できるキャリアデザインを設計すると「自己実現欲求」につながります。

従業員のモチベーションを向上させるには、管理職のマネジメント力が問われます。とはいえ、マネジメント力は総合的なスキルで、簡単に身につくものではありません。まずは、マネジメント力や必要とされるスキルがどんなものなのか知る必要があります。 

・マネジメント力について詳しく知りたい方はこちらから
・マネジメントスキルについて詳しく知りたい方はこちらから

また、立場によって必要なマネジメントスキルが異なるため、一覧で確認することも大切です 。その場合はこちらの記事からどうぞ。

まとめ

ビジネスにおいて、モチベーションとは「組織内の業務意欲」や「従業員の業務に対する意欲」を指します。
従業員のモチベーションが低下すると離職率の悪化や生産力の低下につながります。そのため、企業としては様々な方法で従業員のモチベーションの維持や向上につとめなければなりません。
従業員のモチベーションの維持やアップには、労働環境や評価制度の見直し、キャリアデザインの設計が有効です。

また、モチベーションの維持や向上にはモチベーションマネジメントが必要となり、管理職にはマネジメントがどういったものなのか、種類にはどんなものがあるのかといった知識も求められます。 自社で補えない場合には研修を行い、 マネジメントスキルを習得しなければなりません。

「マネジメント研修」については、こちらの記事をご確認ください。
「マネジメント業務」については、こちらの記事をご確認ください。
「マネジメント種類」については、こちらの記事をご確認ください。

従業員のモチベーションアップのために役立つのが、「タレントパレット」です。「タレントパレット」を利用すれば、あらゆる人事情報を活用し、評価制度の見直しや労働環境問題の洗い出し、従業員のキャリアデザイン設計などを簡単に行うことができます。従業員のモチベーションアップ方法や評価制度の見直しをお考えでしたら、お気軽にお問い合わせください。

タレントパレットのHPはこちら