人材マップとは? 作成するメリットや作り方について解説


人材マップとは? 作成するメリットや作り方について解説

「人材マップ」は社員の能力を客観的に把握し、人材の抜擢や最適配置に役立てるツールです。多くの企業が必要に応じて取り入れ、現場に即した人材選定をするために活用しています。人材マップを作成する目的とメリット、そして人材マップの作り方を紹介します。

人材マップとは

人材マップとは、人材のスキル=能力、技術、経歴、業績などをリストアップして可視化し、表などの形にまとめたものです。誰がどのようなスキルやその他の特徴を持っているかをひと目でわかるように整理した一覧表のようなものです。
 
中でもスキルに特化して可視化したものはスキルマップとも呼ばれます。他に経歴マップや業績マップ、貢献度マップなど単体のマップや経歴×業績マップなど複数掛合せマップの作成も可能です。

 

 

人材マップを作成する目的

人材マップを作成する目的は、主に次の2つです。

最適な人材配置

人材マップを用いれば、ある業務に対して適性を持つ人材を見きわめて配置することが容易になります。複数の人材の能力を俯瞰的に見比べながら、社員の組み合わせなども考えられるでしょう。最適配置が実現すれば、業務効率の向上にも結び付けられます。また、部署ごとの一般的な人材配置だけでなく、プロジェクトの人員抜擢などにも活用できます。

効率的な社員教育

人材マップを見れば、あるポジションに就くのに最も近いスキルを持っているのが誰なのかも把握できます。どの社員がどんなスキルを身につければ、今よりももっと強力なチームを編成できるか、あるいは次世代リーダーになれるかのシミュレーションが可能になります。
こうしたシミュレーションを指針として、その本人が最も必要とされるスキルを伸ばすようにすれば、効率的に社員教育を実施できます。

人材マップを作成するメリット

人材マップを作成するメリットも見てみましょう。こちらも2つ挙げてみます。

客観的な能力評価

上司、人事部、経営層などが社員の能力を一定の指標に沿って客観的に評価することができます。個別の評価を見るだけではなく、全体の中でその人がどんなレベルにあるのかを確認することも可能です。スキルを5段階評価などで数値化して作成したスキルマップの場合は、グラフなどでビジュアライゼーションして表示し、より直感的に可視化・比較することもできます。

モチベーションの向上

客観的な能力評価が指標として示されることにより、社員のモチベーションアップも期待できます。次にどのスキルを伸ばせばいいのかを本人が確認できるため、目標が明確化されるのが最も大きなポイントです。自分の能力のレベルや分布を客観的な視点で眺めて、次のステップに上がるためのプランを考えることもできます。

 

 

人材マップの作り方

では、人材マップはどのようにして作成するものなのでしょうか。一般的な人材マップの作り方を紹介します。

目的を明確にする

なぜ人材マップが必要なのか、どのようなことに役立てたいのかを考えます。人材マップを作る目的を明確化するということです。
複数の要素を詰め込んで、様々なことに活用できる人材マップを作ることもできますが、その場合はむしろ人材データベースに近いものになるでしょう。人材マップは目的を絞り、その目的に合った項目を選び出して作成したほうが実用的なものになります。
たとえば特定の業務やミッションをチームで効率的にこなすための人材マップ、プロジェクトチームを編成するための人材マップなどです。シンプルに「ある部署内の社員の能力を把握して人材育成に役立てるための人材マップ」でもかまいません。

業務の洗い出しと項目の決定

次に、人材が携わる業務を洗い出し、その業務を遂行するために必要な能力を挙げていきます。その際は、業務の流れに沿って求められる能力をリストアップしていくのが基本です。
わかりやすいのは、工場における特定の製品の製造プロセスで必要とされるスキルをピックアップしたスキルマップです。
たとえば、加工工程における素材切断、平削り作業、特殊部品検査……といった一連の作業項目ごとに、それぞれの作業を実行できるかどうかを示すスキルマップを作成します。工事現場の作業などでも、こうしたスキルマップを作ることができるでしょう。
デスクワークや営業職などではこうした工程に沿ったスキルを拾い出すのは難しいかもしれません。それでもたとえば営業なら、商品理解、アポイント、営業トーク、ヒアリング、課題解決策提案、商談、クロージング、アフターフォロー……などの工程をベースに必要な能力を洗い出せるはずです。

レベルの設定と判定

必要能力の項目出しができたら、それぞれのレベルを設定して判定します。先に挙げた工場でのスキルマップでは、

  • レベル1 その作業の補助ができる
  • レベル2 指導を受けながらならできる
  • レベル3 その作業を単独で遂行できる
  • レベル4 他のメンバーに指導できる

という4段階でレベルを設定し、作業者ごとに項目別のレベルを判定して表に記入していく形が一般的です。
 
判定を行うのは、通常はチームのリーダーや上司です。レベル判定はできるだけ客観的に見るようにします。あるいは上司に加え、本人も判定し、自己評価と上司評価のギャップを可視化して面談や育成などに活用することもできます。
 

人材マップ運用後の見直し

人材マップを作成できたら、試験的に人材マップを使ってみましょう。実際に使用してみると、洗い出しを行った内容に過不足があることがわかるかもしれません。その場合は内容を見直して、より現場の実態を反映できる人材マップになるよう修正していきます。
 
人材マップを作成して使ってみると、それぞれの社員がどのような能力を有していて何が足りないのか、組織として今必要なのはどんな能力を持つ人材なのかが把握でき、人材育成のポイントを把握できます。また人材の抜擢や最適配置に活用できます。
 

まとめ

タレントマネジメントシステムであるタレントパレットでは、各種の人材マップを作成・登録して、社員の成長度合いをモニタリングできる機能が搭載されています。スキルマップを作成したいけど定義するのが難しい場合は、96種類の無料テンプレートのご用意もございますのでそちらから始めていただくことも可能です。
より細かいスコアを付けて分析・可視化ができるので、人材活用の一環としてご利用いただけます。