マネジメントとは何か簡単にわかる|役割や種類・業務内容や必要スキルなどを解説


マネジメントとは何か簡単にわかる|役割や種類・業務内容や必要スキルなどを解説

マネジメントという言葉自体は聞いたことがあっても、捉えどころがなくて難しいと感じた人もいるでしょう。本記事では、マネジメントの基本的な概念から実践的なスキルまで、体系的に解説します。


失敗しないタレントマネジメントの始め方ガイド

マネジメントとは?

マネジメントは、組織の目的達成に向けて経営資源を効率的に活用し、組織の目的を達成するために必要な組織運営をすることです。経営資源は、人材(ヒト)・物的資源(モノ)・資金(カネ)・情報を指します。


現代のマネジメントの基礎を形作ったピーター・ドラッカーは、著書『マネジメント』において、近年のマネジメントと呼ばれる概念を提唱しました。


マネージャーとは?

マネージャーとは、組織においてマネジメントを担う立場の人材です。管理職やマネジメント職とも呼ばれるマネージャーは、部門やプロジェクトの責任者として重要な役割を果たします。


マネージャーの具体的な職務内容は組織によって異なりますが、成果に対する責任を負うという点は同じです。成果に対する責任を果たすため、マネージャーには経営資源を効率的に活用し、目的の達成に向けてメンバーを導く役割が求められています。


マネージャーの仕事とは?必要なマネジメント能力や育成方法を解説


マネージャーとリーダーの違いとは?

マネージャーとリーダーは、いずれも組織を導く重要な立場といえるでしょう。しかし、マネージャーとリーダーは役割が異なります。


リーダーの役割は、組織やプロジェクトの方向性を定め、「何を達成すべきか」という目的を決定することです。マネージャーは、リーダーの目的を実現するための具体的な方法を考え、「どのように達成するか」という戦略面を担当します。なお、組織によっては、リーダーとマネージャーが兼任となるケースも少なくありません。


リーダーとマネージャーの違いとは?役割・求められる能力・スキルを比較して解説


マネジメントと間違われがちなリーダーシップとは?

リーダーシップとは、組織としての目的を達成するために行動を促す力のことです。組織のリーダーや管理職のようなマネジメントの権限がある人に限らず、リーダーシップは誰もが発揮できる可能性があります。


また、効果的なマネジメントを行うには、状況に応じたリーダーシップの活用が重要といえるでしょう。


マネージャーとして成功しやすい人の傾向

マネージャーとして成功しやすい人は、以下の「マネジメントで必要な5つの基本スキル」を備えたうえで、組織の目標やビジョンを理解している人です。


  1. 分析・問題解決スキル
  2. コミュニケーション力
  3. リーダーシップ
  4. 意思決定力
  5. 進捗管理能力


ピーター・ドラッカーが定義するマネジメントの役割とは?

マネージャーには、組織と社会、両方に貢献する気持ちが必要となります。ピーター・ドラッカーが定義するマネジメントの役割を見ていきましょう。


1.組織が果たすべきミッションを達成する

マネジメントの役割のひとつは、組織の強みを活かしたミッションの達成です。マネージャーは事業領域を適切に絞り込み、組織の得意分野や成長の可能性が高い領域に経営資源を集中させることで、最大限の成果を生み出すよう求められます。


2.組織で働く人たちを活かす

人材の育成と活用も、マネジメントの役割です。個々の成長と自己実現を支援する環境づくりに成功すると、組織のメンバーが持つ可能性を引き出せます。


3.社会に貢献する

ピーター・ドラッカーは、組織の存在意義は社会への貢献にあると説きました。また、マネージャーには組織の成長のために、短期的な成果と長期的な発展の両方を見据えた視点が必要と強調しています。


3種類の階層別マネジメント

階層別マネジメントは3種類に分けられますが、求められている役割を正しく理解することが大切です。それぞれを構成するマネージャーと役割を解説します。


1.トップマネジメント

組織の経営陣が位置しているのが、トップマネジメント層です。企業の将来的な方向性や経営方針を決定する重要な役割を担います。トップマネジメント層の役割は、長期的な視点に立って経営戦略を立案し、組織全体の舵取りを行うことです。


具体的には、以下のような立場が該当します。


  • 会長
  • 社長
  • 副社長
  • 専務
  • 常務


【トップマネジメントとは】役割やスタイル、会社への貢献方法を解説します!


2.ミドルマネジメント

ミドルマネジメント層は、組織の中間管理層として、重要な役割を果たしているといえるでしょう。ミドルマネジメント層の役割は、トップの経営方針を現場レベルの具体的な施策へと落とし込み、人材や予算などの経営資源を効果的に配分・管理する責任を負うことです。


具体的には、以下のような立場が該当します。


  • 支店長
  • 工場長
  • 部長
  • 課長


ミドルマネジメントの役割・求められる能力とは?課題や育成方法についても解説


3.ローアーマネジメント

ローアーマネジメント層は、実際に現場で働く社員をまとめる監督者層です。トップマネジメント層、ミドルマネジメント層の戦略や施策を現場で実行します。ローアーマネジメント層の役割は、日常業務の進捗管理やメンバーの指導を通じて、組織目標の達成に向けた具体的な成果を生み出すことです。


具体的には、以下のような立場が該当します。


  • 係長
  • 主任
  • 現場リーダー
  • チーフ


3種類の業務別マネジメント

マネジメントは、管理対象の業務によって主に3つに分類できる点が特徴です。それぞれの業務別マネジメントの詳細を見ていきましょう。


失敗しないタレントマネジメントの始め方ガイド


1.組織運営関連

組織運営関連にかかわるマネージャーは、以下の4つのマネジメントを担当します。


  • チームマネジメント
  • ナレッジマネジメント
  • リスクマネジメント
  • プロジェクトマネジメント


チームマネジメントで重要なのは、自身とメンバー、メンバー間のコミュニケーションを円滑にすることです。ナレッジマネジメントでは、個人の経験や知識を組織内で共有できるような環境の整備が求められます。


リスクマネジメントでは、組織を取り巻くリスクを洗い出し、未然防止や発生したときのリスクの最小化に取り組む活動を実施しましょう。プロジェクトマネジメントでは、プロジェクトの目的を達成するための計画・活動を実行し、管理する能力が必要となります。


上記4つのマネジメントに成功すると、組織としてのパフォーマンスを高められるでしょう。


2.人材関連

人材関連にかかわるマネージャーは、以下の3つのマネジメントを担当します。


  • タレントマネジメント
  • モチベーションマネジメント
  • パフォーマンスマネジメント


タレントマネジメントとは、メンバー1人ひとりのスキルや知識を把握し、適切な人材育成と人材配置を実施することです。


モチベーションマネジメントでは、メンバーのやる気を引き出し、パフォーマンスマネジメントではメンバーの目標達成をサポートします。


人材関連のマネジメントも、組織としてのパフォーマンス向上に欠かせません。


タレントマネジメントとは?意味と必要性や国内事例、実践ステップを解説


3.メンタルヘルス関連

メンタルヘルス関連にかかわるマネージャーは、以下の3つのマネジメントを担当します。


  • メンタルヘルス・マネジメント
  • アンガーマネジメント
  • ストレスマネジメント


メンタルヘルス・マネジメントは、メンバーのメンタル面を維持・回復して、離職・休職を防ぐことです。アンガーマネジメントとストレスマネジメントは、怒りやストレスをコントロールして、コミュニケーションの円滑化を図る行動を指します。


メンタルヘルス関連のマネジメントは、メンバーのメンタルをサポートする一方で、マネージャー自身のメンタルコントロールにも効果的といえるでしょう。


メンタルヘルスとは?原因や対策とあわせてかかりやすい精神疾患を解説


マネジメント職の4つの業務内容

マネージャーは、プロジェクトの成功と組織の発展のために戦略を練る仕事です。マネージャーの業務内容を解説します。


1.目標設定と進捗管理

マネージャーは、目的達成に向けた具体的な目標を立案し、進捗管理を実行することも業務のひとつです。


設定した目標を達成するためには、メンバーへの適切な業務配分と、段階的な目標達成のための日々の進捗確認が欠かせません。マネージャーは、こまめな進捗確認によりリスクに備えつつ、着実にプロジェクトを推進します。


2.リソース配分

計画どおりに業務を遂行するための適切なリソース配分も、マネージャーの業務です。業務を活動や作業レベルまで細分化した後に、それぞれの特性に合わせてリソースを割り振らなくてはいけません。また、プロジェクトの進捗状況に応じて柔軟にリソース配分や人材配置を見直し、組織全体のパフォーマンスを最適に保つことも求められます。


3.組織とメンバーの活性化

メンバーの行動力や意欲を引き出す動機づけも、マネージャーの業務を紹介するうえで欠かせません。適切な動機づけはメンバー個々の原動力となり、動機づけに成功すると組織全体のパフォーマンス向上につながります。


また、メンバー間の信頼関係を築き、協力的な雰囲気を生み出すためのチームビルディングも、マネージャーに求められる重要な取り組みです。


4.部下の評価・育成

マネージャーには、部下(メンバー)の成長をサポートする役割があります。プロジェクトの遂行状況を適切に評価し、建設的なフィードバックを行うと、部下の成長を加速させることが可能です。個々の特性に合わせた指導を行うと、より効果的に部下を成長させられます。


マネジメントで必要な5つの基本スキル

マネジメントには、さまざまなスキルが必要です。特に重要な5つの基本スキルについて解説します。


1.分析・問題解決スキル

マネージャーには、組織が直面する課題に対しての分析・問題解決スキルが欠かせません。経験や勘のみに頼らず、データや事実に基づくプロセスを経てこそ、問題の本質を見極めた実効性の高い対策を立案可能です。


また、メンバーに対して解決策の意図や方向性を説明する際も、分析・問題解決スキルが必要となります。


2.コミュニケーション力

マネージャーにとって、コミュニケーション力は不可欠です。組織としてのパフォーマンスを高めるには、一方的にメンバーに指示を出すだけではなく、相手の声に真摯に耳を傾け、双方向の対話を通じて信頼関係を築かなくてはなりません。


また、マネージャーが明確に意図や方針を伝えられると、メンバーは自信を持って業務に取り組めるでしょう。


3.リーダーシップ

目標達成に向けて組織を導くリーダーシップも、マネージャーに必要なスキルです。リーダーシップは、やるべき業務を指示し、激励することではありません。メンバー1人ひとりに役割と目標を明確に示し、達成に向けて個々のモチベーションを引き出す能力こそが、リーダーシップです。


メンバーの多様な個性や価値観、経験やスキルを理解し、それぞれの強みを最大限に活かすリーダーシップが求められます。


リーダーシップとは?概要や必要なスキル、具体的な高め方も解説


4.意思決定力

マネージャーには、重要な局面において、客観的かつ冷静な判断を下すスキルも必要です。個人的な感情や主観に左右されては、適切な判断を下せません。


場当たり的な決定や判断のブレは、メンバーの信頼を大きく損なう可能性があります。意思決定に一貫性を出すには、現場の状況を自身の目で確認し、組織が直面している課題を常に把握しておきましょう。


5.進捗管理能力

進捗管理能力は、目的達成に向けて具体的な計画を立案し、実行に移すスキルです。マネージャーは、特定の期日から逆算して実現可能な工程を組み立て、タスクの優先順位を適切に設定します。進捗が遅れていれば、リカバリーできるように計画を修正しなくてはなりません。ただ期日を守るだけではなく、プロジェクトの質や成果も確保する必要があります。


マネジメント職におすすめの資格

マネジメント職におすすめの資格は、以下のとおりです。持っていない資格がある場合は、ぜひチャレンジしてみてください。


  • プロジェクトマネジメント資格(PMP):世界で認められたプロジェクトマネジメントスキルを認定する資格
  • プロジェクトマネジメント・アソシエイト認定資格:プロジェクトマネジメントの基礎知識と技術の習得を認定する資格
  • メンタルヘルス・マネジメント検定試験:職場のメンタルヘルスケアに関する実務的な資格
  • 公認モチベーション・マネジャー資格:組織におけるモチベーション管理に関する資格
  • プロジェクトマネージャ試験: ITプロジェクトのマネジメントスキルを認定する国家資格
  • ビジネスマネジャー検定試験:組織運営関連に必要なスキルを認定する資格


マネジメント職が抱える主な課題と解決策

多くの人とかかわるマネジメント職は、さまざまな課題を抱えがちです。マネジメント職が抱える主な課題と解決策を解説します。


部下とのコミュニケーションが難しい

マネージャーの多くが抱える悩みが、部下に対するコミュニケーションの難しさです。指示が正確に伝わらない、フィードバックの方法に悩むなど、さまざまな問題が発生しています。


課題を解決するためには、コミュニケーションの見直しが必要です。たとえば、チャットなどのコミュニケーションツールで情報共有を円滑にしたり、定期的な1on1ミーティングを実施して、双方向の対話を促進したりするとよいでしょう。


部下のパフォーマンスが上がらない

適切な指示を出した可能性が高くても、部下の生産性が向上しない状況は珍しくありません。以下の3つのアプローチが解決策として挙げられます。


  • 部下に直接、悩みごとや課題を感じていないかを尋ね、フォローする
  • 部下の特性を理解し、特性に合わせた動機づけを行う
  • 業務プロセスに何かしらの問題がないか、原因を特定して1つずつ解決する


パフォーマンスを向上させるには、部下それぞれの特性を考慮した働きかけが重要です。また、部下自身が課題に気がついていない場合もあるため、マネージャーの視点で業務プロセスの分析・改善も実行するとよいでしょう。


他部署や上司とのコミュニケーションが難しい

他部署との調整がうまくいかない、上司とのコミュニケーションの取り方がわからない、などと悩むマネージャーもいます。以下の3つのアプローチが解決策として効果的です。


  • 自身が担当する部署・チームの利益ばかり優先していないか考える
  • 組織の方向性を深く理解するため、経営陣とのコミュニケーションを意識的に取る
  • 上司とのやり取りで同じように悩んでいる人と、状況を相談し合う


他部署や上司とのコミュニケーションに悩むときは、視野を広げて組織全体の目標を意識すると、状況が改善する可能性があります。


余裕がない・プレッシャーを感じやすい

業務が忙しすぎて時間を取れなかったり、責任の重さを感じたりするマネージャーも多くいます。以下の3つのアプローチで、メンタル面の負担軽減に取り組むとよいでしょう。


  • セルフマネジメント力を鍛える
  • マネジメントを勉強して自信をつける
  • 誰でも最初は失敗するものと前向きにとらえる


自身のメンタル面の課題は、マネジメント職に共通する悩みです。セルフマネジメントスキルやマネジメントスキルを強化するうちに、悩みが解決する場合があります。


人材育成に必要な機能がそろうタレントパレット

タレントマネジメントシステムのタレントパレットには、マネジメント職による効果的な人材育成を支援する機能が、数多く搭載されていることも魅力といえるでしょう。


社員の情報を一元管理できる人材データベース機能を活用すると、人材の可視化が可能です。社員のモチベーション状態を定期的に把握できるパルスサーベイや、テキストデータから心理状態を分析できるテキストマイニング機能なども、搭載されています。


まとめ

マネジメントとは、組織の目的達成のために経営資源を効果的に活用することです。マネージャーは、人材の育成と適切な配置、予算の管理、プロジェクトの計画立案と管理などを通じて、組織の目的達成と持続的な成長を実現します。


タレントパレットは、多くの導入実績を持つタレントマネジメントシステムです。採用、育成、配置、離職防止から経営の意思決定支援まで、必要なときに使える豊富な機能をワンプラットフォームで提供しています。マネジメント関係の悩みがある方は、ぜひタレントパレットの導入をご検討ください。


社員エンゲージメントの詳しい情報はこちら

失敗しないタレントマネジメントの始め方ガイド